企業はこぞってマイクロサービスという時流に乗ろうとしている。だが、その理由にセキュリティを挙げている企業はない。こう警鐘を鳴らすのは、KuppingerCole Analystsで主席アナリストを務めるアレクシ・バラガンスキ氏だ。
同氏は英Computer Weeklyに次のように話している。「企業がマイクロサービスを取り入れる目的は、アジリティーへの対応、市場投入までの時間短縮、クラウドへの導入と拡張の容易さなどにある。こうした目的ももちろん重要だ。だがセキュリティについては全く考えられていない」
バラガンスキ氏によると、新しいビジネス機能や収益性を目的にアプリケーションを開発すると、セキュリティが二の次になるか、セキュリティチームが開発チームや運用チームとは切り離された状態で仕事を進めることになるという。
「恐らく、こうしたチームの孤立状態が最も大きな問題になる。DevSecOpsは、セキュリティチームと製造チームが連携し、対立しないで業務を進めることを目指す考え方だ。こうした点からもチームの孤立状態は課題になる。そのため、重要なのはDevSecOpsという方法論を検討することだ」(バラガンスキ氏)
問題は、DevSecOpsを実践している企業がごくわずかしかないことにある。新しいアプリケーションを可能な限り迅速に運用環境にリリースすることを重視し、セキュリティの問題には後から対処できると考えている企業はまだ多いと同氏は指摘する。
問題の中心には、マイクロサービスの設計方法が一つではないことがある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...