マイクロサービスはセキュリティの複雑性を増大させるマイクロサービスに警鐘

アナリストは、マイクロサービスの利点ばかりが注目され、内在するリスクが軽視されていると警鐘を鳴らす。マイクロサービスによって生じる複雑性とは何か。

2019年07月24日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 企業はこぞってマイクロサービスという時流に乗ろうとしている。だが、その理由にセキュリティを挙げている企業はない。こう警鐘を鳴らすのは、KuppingerCole Analystsで主席アナリストを務めるアレクシ・バラガンスキ氏だ。同氏は英Computer Weeklyに次のように話している。「企業がマイクロサービスを取り入れる目的は、アジリティーへの対応、市場投入までの時間短縮、クラウドへの導入と拡張の容易さなどにある。こうした目的ももちろん重要だ。だがセキュリティについては全く考えられていない」

 バラガンスキ氏によると、新しいビジネス機能や収益性を目的にアプリケーションを開発すると、セキュリティが二の次になるか、セキュリティチームが開発チームや運用チームとは切り離された状態で仕事を進めることになるという。

 「恐らく、こうしたチームの孤立状態が最も大きな問題になる。DevSecOpsは、セキュリティチームと製造チームが連携し、対立しないで業務を進めることを目指す考え方だ。こうした点からもチームの孤立状態は課題になる。そのため、重要なのはDevSecOpsという方法論を検討することだ」(バラガンスキ氏)

 問題は、DevSecOpsを実践している企業がごくわずかしかないことにある。新しいアプリケーションを可能な限り迅速に運用環境にリリースすることを重視し、セキュリティの問題には後から対処できると考えている企業はまだ多いと同氏は指摘する。

 問題の中心には、マイクロサービスの設計方法が一つではないことがある。異なる環境で実行され、異なる通信チャネルを使用し、異なるプログラム言語で記述された複数のマイクロサービスを集めて一つのアプリケーションにできる。

 「この設計方法により、アプリケーションを構成する他のコンポーネントとは切り離して、簡単にマイクロサービスを開発、導入、デバッグ、保守、運用できるようになる。だが、さまざまなレベルで複雑さが生まれることになる」(バラガンスキ氏)

 「その複雑さは分散され、モノリシック開発チームほど顕著にはならないため、見過ごされがちになる。その結果、マイクロサービスアーキテクチャでは、一般的な仮想マシンやコンテナなど、低レベルのインフラのセキュリティには十分な注意が払われない」と同氏は付け加える。

 フレームワーク開発スタックそれぞれが独自の問題を抱えていることが、セキュリティを一層複雑にするとして、同氏は次のように述べる。「その上、マイクロサービス同士がコミュニケーションに使うAPIや、APIの代わりに使うメッセージングプロトコルもあり、そのそれぞれがセキュリティについて独自の課題を抱えている」

 何よりも、コントロールプレーンやサービスメッシュの各レイヤーに複数の種類があることが問題だ。こうした機能によって、ネットワーク経由でのサービス間の通信が制御され、セキュリティが確保された通信、サービス検出、負荷分散などの基本機能が自動化される。

 「そのため、多くのレベルでこうした膨大で新しい複雑さを抱えることになる。とはいえ、多くの担当者(特に開発者)は、ある程度は自助整理されていくだろうと考えがちだ。だがほとんどの場合、この複雑さを全体的に考えている担当者がいないのが現実だ」(バラガンスキ氏)

 「開発者、セキュリティの専門家、運用担当者、コンプライアンスの責任者は誰もが、自身が注力すべき分野を抱えている。だが大きな視点で全体像を見ている担当者はいないことが多い。これが恐らく最も大きな問題になる。というのも、一方では新たなレベルの複雑さを抱えているのに、他方ではシステム全体の可視性が完全に失われているためだ」

 マイクロサービスのセキュリティにすぐに取り掛かる必要がある。だがこれは難しい課題だ。マイクロサービスの設計、導入、保守には、確立された設計パターン、ベストプラクティス、標準がほぼないに等しいためだとバラガンスキ氏は指摘する。

 「まずは、これまで認識していなかった問題の存在に気付くことだ。その上で、適切な疑問を投げ掛けてその答えを模索し始める必要がある。問題を認識しない限り、解決策を探ることもできないだろう」と同氏は話す。

 マイクロサービスの仕組みの基本と、このアーキテクチャを使用する場合のセキュリティへの影響を理解することから着手することを同氏は推奨する。「基本を知らなければ、情報に基づくリスク評価を基礎として綿密な戦略を立てることはできない」と同氏は言う。

 「問い掛ける疑問を見つけるには、NIST(米国立標準技術研究所)が草案を作成したSP(Special Publication)『Security Strategies for Microservices-based Application Systems』(マイクロサービスベースのアプリケーションシステム向けのセキュリティ戦略)を確認するといい。この草案には、基本的に考慮が必要な事項の一覧が掲載されている」

 この草案には、マイクロサービスに関連するセキュリティの問題がまとめられているとして、バラガンスキ氏は次のように話す。「大半のセキュリティ担当者は、ここに掲載されている潜在的なリスクの少なくとも4分の3は考慮が及んでおらず、潜在的リスクの可能性の評価が各企業に委ねられていると考えられる」

 「自社の潜在的リスクの影響を評価できなければ、恐らく予算を誤った用途に使うことになるだろう」

 標準やフレームワークが何もない中で、最も重要なのは問題の認識だとバラガンスキ氏は指摘する。問題点を認識すれば、セキュリティは義務ではなく、開発者のアジリティーやビジネス継続性を向上させる便利なツールの一つだと考えられるようになる。

 「マイクロサービスは、一見アプリケーション開発の複雑さを緩和するように見える。開発者、運用担当者、業務担当者にとっては素晴らしいものだ。だが、さまざまな部分に複雑さが隠れていることを認識する必要がある」と同氏は言う。

 複雑さはなくならない。「Kubernetes」のような技術スタックやサードパーティーベンダーに複雑さが分散されるだけだ。それを理解して絶えず意識しなくてはならない。マイクロサービスアーキテクチャを使用することで、複雑さが増すレイヤーが追加され、誰かがそれらのレイヤーを管理しなければならない。

 「それらのレイヤーがさらされる新しいリスクについて、誰かが考えなければならない。部分的にはサードパーティーの責任になるとしても、セキュリティの脆弱(ぜいじゃく)性からデータを失った場合、結局苦しむのはコードとデータを所有する企業だ」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�オ驛「譎「�ソ�ス驛「�ァ�ス�ヲ驛「�ァ�ス�ァ驛「�ァ�ス�「髫ー�セ�ス�サ髫ー�ヲ�ス�ス�ス�ス驕ッ�カ隲幢スキ陟趣スカ鬨セ�カ陝ッ�ゥ�つ€隴擾スエ遯カ�イ30�ス�ス�ス�ス�ス�ク陝カ蜊債€�つ€鬩墓ゥク�ス�シ驍オ�コ陋幢スオ遶企��ク�コ闕ウ蟯ゥ�ス驍オ�コ�ス�」驍オ�コ雋�スス陞ウ蛟ャム€�ス�ェ鬮「�ス�ス�ス�ス�ス鬮ォ�ア�ス�、鬩阪q�ソ�ス
  2. 驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�オ驛「譎「�ソ�ス驛「�ァ�ス�ヲ驛「�ァ�ス�ァ驛「�ァ�ス�「驍オ�コ�ス�ョ髯キ莨�ソス驢搾ソス髣比シ夲スス�・髣包スウ驗呻スォ遯カ�イ驕ッ�カ隲帛イゥ譌コ驍オ�コ�ス�ョ髣憺屮�ス�オ髯キ闌ィ�ス�・鬩搾スィ霑ケ螟イ�ス�キ�ス�ッ驕ッ�カ隴擾スエ�ス螳夲スャ雋サ�ス�ェ鬨セ蛹�スス�ィ驕ッ�カ髯ャ諷環€隰悟・�スス�ヲ驕擾スゥ驍�ソス�ク�コ隴∵腸�シ�ス�ケ�ァ陟募ィッ陞コ驛「譎「�ス�ェ驛「�ァ�ス�ケ驛「�ァ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  3. 驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�オ驛「譎「�ソ�ス驛「�ァ�ス�ヲ驛「�ァ�ス�ァ驛「�ァ�ス�「鬯ョ�ョ�ス�ス陞サ�ョBlack Basta驍オ�コ�ス�ョ髣費スィ陞溷・�スス�ゥ�ス�ア驍オ�コ隴エ�ァ�ス�オ遶乗劼�ソ�ス驍オ�イ�つ€髫エ荳橸スシ�ア�ス閾・�ク�コ闕オ譏カ�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�」驍オ�コ雋顔§諢幃垈�ヲ�ス�ス�つ€�ス�ス�ス�ス驕ッ�カ隲帛沺縺滄ャョ�サ�ス�ウ驕ッ�カ�ス�ス
  4. 髴取サゑスス�。髫エ竏晉函邵イ蝣、�ク�イ陟募セ娯落驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�・驛「譎「�ス�ェ驛「譎「�ソ�ス邵コ�ス�ク�コ�ス�ョ驛「譎丞ケイ�取コス�ク�イ鬮ヲ�ェ�ス蟶敖€�カ�ス�ョ髫ー蜴�スソ�ス隨ウ迢暦スケ�ァ鬩ォツ€�つ€隲帷ソォ窶イ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ウ髯晢ソス�ス�ヲ鬩怜雀�ス邵コ諷包スケ譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ケ驕ッ�カ�ス�ス5鬯ゥ蛹�スス�ク
  5. 髮取ぁ�カ�コ�ス�サ陋滂ス・�ス讓抵スク�コ雋�∞�ス闃ス螻�ソス�ス驍オ�コ�ス�ョWeb驛「�ァ�ス�オ驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟邵イ螳壼ア占屐�カ�ス�コ�ス�コ髫イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ア驛「�ァ髮区ゥク�ソ�ス髯キ迚呻スク蜻サ�シ�ス驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ雋�スェ�つ€髯ャ諷環€髴域鱒ホィ驛「�ァ�ス�。驛「譎「�ス�シ驛「譎�スコ菴ゥ�ヲ驛「�ァ�ス�ー驍オ�コ�ス�ョ髫ー�ス蜚ア陷ゥ�ィ驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ
  6. 驍オ�イ隰疲サゑスソ�ス髯懆カ」�ス�ィ髯具スケ隰費スカ�ス�ス驍オ�コ髯よあ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ200�ス�ス�ス�ス�ス�「陷会スア�つ€�つ€鬨セ蠅難スサ髮」�ソ�スAI驍オ�コ�ス�ァ髮朱ッ会スス�セ髮趣スシ�ス�ォ驍オ�コ陷キ�カ�ス迢暦スェ�カ隲橸スコ髯ャ�ク驛「譎「�ソ�ス�ス�ス驛「譎「�ス�ォ驕ッ�カ隴擾スエ�ス�ス髯橸スウ雋企屮�ソ�ス
  7. 驍オ�イ騾セ�」N驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ髯キ螂�スス�ア鬯ョ�ッ�ス�コ驍オ�コ�ス�ェ鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー驍オ�コ�ス�ィ驍オ�イ陷威」NA驍オ�イ陷・�イ�ス�ァ�ス�サ鬮ッ�ヲ陟暮ッ会スソ�ス髯具スサ�ス�ゥ髴難ス、�ス�ケ驍オ�コ�ス�ッ�ス�ス雋�シ可€�つ€IAM驍オ�コ�ス�ョ髣包スウ�ス�サ鬮ォ陬懶ソス郢晢スィ驛「譎「�ス�ャ驛「譎「�ス�ウ驛「譎擾スウ�ィ遶擾スェ驍オ�コ�ス�ィ驛「�ァ�ス�ス
  8. 髯晢ソス�ク�サ�ス�ス髮九g迴セ遶擾スゥ驍オ�コ�ス�ョ驍オ�イ鬩幢ス。ASE驍オ�イ陝�雜」�ス�ヲ霑「諤懶スウ�ゥ驍オ�コ陷会スア�ス繧托スソ�ス雋�シ可€�つ€驛「譎樔コらケ晢ス」驛「譎冗樟�趣ス。驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�・驛「譎「�ス�ェ驛「譎「�ソ�ス邵コ�ス�ク�コ�ス�ョ驕ッ�カ�ス�ス3髯樊サゑスス�ァ髯キ讎贋セ幃ャョ�ス�ェ�カ�ス�ス
  9. 髯晢スキ�ス�エ髯キ�ソ�ス�ス2000髣包スウ�ス�ス�ス�ス鬩堺ク橸ス、�イ�ス�シ雋�シ可€�つ€驍オ�イ隴ャ蜆ェ驍オ�コ�ス�ィ驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ鬩阪q�ス�。鬨セ�ス�ソ�ス�つ€鬮ヲ�ェ邵イ螳夲スア�「�ス�サ鬮エ�ス莠らャ假ソス�ケ�ァ闕オ譏カ陞コ驛「�ァ遶丞、イ�ソ�ス鬮ォ�ア隶主・�スス�ョ陞溷・�スス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�シ驍オ�コ�ス�ッ
  10. 驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�オ驛「譎「�ソ�ス驛「�ァ�ス�ヲ驛「�ァ�ス�ァ驛「�ァ�ス�「髫ー�セ�ス�サ髫ー�ヲ�ス�ス�ス螳壽╂陷会スア�ス�ス驍オ�コ�ス�ヲ驛「�ァ郢ァ�スツ€霑ケ螟イ�ス�コ�ス�ォ髣比シ夲スス�」鬯ゥ�・闔会ス」�ス螳夲スャ�セ�ス�ッ髫ー�ス�シ雋サ�ス蜀暦スク�コ�ス�ェ驍オ�コ闕ウ蟯ゥ�ス驍オ�コ�ス�」驍オ�コ雋�シ可€鬮ヲ�ェ�ス�ス驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲帷腸�ー

マイクロサービスはセキュリティの複雑性を増大させる:マイクロサービスに警鐘 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。