「NVMeの制約」を解決する「NVMe-oF」NVMe over Fabric再入門【前編】

NVMeには、ローカル接続が前提という制約がある。これを解決して共有ストレージを実現するのがNVMe-oFだ。

2020年12月21日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 NVMe標準の最初のバージョンがリリースされて約10年。NVMeはSSDのインタフェースとしてますます一般的になった。NVMeはSATAやSASなどのHDD向けに設計された古いインタフェースではなく、PCI Expressを使用する。そのためプロセッサとストレージ間の多くのボトルネックを解消する。CPUとフラッシュメモリをリンクする複数チャネルによる高IOPS、低遅延の並列アーキテクチャが実現するため、NVMeが明確な選択肢になる。

 だが、NVMeはサーバ内やDAS(Direct Attached Storage)に最適化されているためある程度制限がある。

会員登録(無料)が必要です

 企業が必要とするのは、ネットワーク経由でフラッシュストレージに接続し、パフォーマンスのメリットを最大限に引き出し、従来のiSCSIやファイバーチャネルなどのSANを置き換えることだ。まさにこれを目的とするのが「NVMe-oF」(NVMe over Fabric)だ。

 NVMe-oFは広範な技術を表す。それぞれの技術がさまざまなワークロードやユースケースに適しており、それぞれのパフォーマンスのメリットも異なる。

 NVMe-oFの実用性は、企業の既存インフラやプロトコルによって異なる。ストレージのパフォーマンスを向上させるために、そのどちらかまたは双方をアップグレードする価値があるかどうかにも左右される。

 NVMe-oFは、NVMeコマンドを複数のネットワークプロトコルの一つにラップすることで機能する。こうしたプロトコルには、ファイバーチャネル、iWARP(Internet Wide Area RDMA Protocol)、RoCE(RDMA over Converged Ethernet)、InfiniBandなどがあり、最近ではTCPもこれに含まれる。InfiniBandとイーサネットで最大100Gbpsの速度を提供すると称するサプライヤーもある。一般に、ファイバーチャネルは低速で、最大32Gbpsだとされている。

 NVMe-oFの主なデメリットは複雑さとコストにある。NVMe-oFからメリットを得るには、新しいハードウェアに投資しなければならない。ネットワークやストレージシステムのアップグレードが必要になる可能性もある。

 NVMe-oFはまだ比較的新しい技術だ。そのため、AIや大規模なビジネス分析、金融サービスなどの分野で、時間に制約があり多量のデータを処理するアプリケーションなど、高いパフォーマンスが要求されるユースケースをサポートする可能性が最も高い。

 Gartnerでリサーチ部門のバイスプレジデントを務めるジュリア・パルマー氏は次のように語る。「NVMe-oFを採用している企業は全体で見て中程度だ。現時点ではNVMe-oFの複雑さとコストが広範な採用の障壁となっている。この状況は今後しばらく続くだろう」

 「AIやHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、インメモリデータベース、トランザクション処理など、高いパフォーマンスが求められるさまざまなワークロードにNVMe-oFを利用できる。だが、主流となるワークロードの大半では移行は計画されていない」(パルマー氏)

パフォーマンス

 NVMe-oFを採用する理由として真っ先に浮かぶのはパフォーマンスだ。フラッシュストレージの登場が意味するのは、ドライブのリード/ライト速度ではなくネットワークがボトルネックになることだ。

 NVMeは、低遅延とIOPSの改善、ストレージのリード/ライトの並列化によってストレージのボトルネックに対処する。これらをHDDで行うのは難しい。

 NVMe-oFはNVMeのパフォーマンスを共有ストレージに取り入れ、

  • スケールアップ機能(NVMe-oFシステムは数千台の機器をサポート可能)
  • NVMeホストイニシエーター(I/O制御機構)とストレージ間の複数パス作成
  • マルチホストサポート

など、新たなメリットを追加する。

 その結果、ネットワークが維持できる限り、最も要求の厳しいコンピューティングタスクを処理できる大規模かつ高速で柔軟性のあるシステムになる。

後編では、NVMe-oFのプロトコル、既存インフラを生かしたNVMe-oF移行の方法、NVMe over Fibre ChannelやNVMe over TCPなどを解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。