NVMeフラッシュより高速! DRAMをストレージ化する「Forsa」新アプローチのストレージクラスメモリ

Formulus Blackのソフトウェア製品「Forsa」は、通常のメモリ(DRAMやOptane)をブロックストレージとして使えるようにする。

2020年03月19日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 2019年12月、Formulus Blackの「Forsa」がバージョン3.1にアップグレードした。これにより、同社は永続メモリ製品に幅広いサポートを追加し、サーバのメモリをブロックアクセスストレージに転用可能にした。

 Forsaは、ソフトウェアとして事前構成済みのサーバハードウェアまたはクラウドに提供される。Forsaによってサーバに搭載されているメモリの一部を切り出し、これをブロックストレージとして使うことができる。その結果、メモリに近い速度でアプリケーションのデータセットにアクセスできる。

 この製品は、ストレージクラスメモリ(SCM)の分野でその役割を果たす。SCMには、キャッシュ/メモリと大容量ストレージの間にストレージ層を提供する狙いがある。

会員登録(無料)が必要です

 Formulus BlackでCOO(最高執行責任者)を務めるジン・シェイ氏によると、この製品はストレージのような容量を備えたインメモリストレージを手頃なコストで提供することが目的だという。

 リアルタイムかそれに近い速度で処理する必要があるデータは約30%ある。そのため需要はあると同氏は述べる。

 Forsaは複数のDIMMソケットやCPUソケットにまたがるブロックアクセスストレージのプールとしてサーバのメモリをプロビジョニングできるようにする。こうしたサーバのメモリには、DRAMや「Intel Optane」などの永続メモリがある。

 シェイ氏によると、NVMeフラッシュストレージと比べて1秒当たりのトランザクション数が2倍になり、遅延が5分の1になるという。

 「従来の方法でメモリをバッファーやキャッシュとして使う代わりにストレージとして割り当てることができるため、アプリケーションは他のメディアにデータを移す必要がなくなる」(シェイ氏)

 「従来のアーキテクチャよりもストレージとコンピューティングとの距離が近づき、アプリケーションからは標準の『POSIX』準拠のブロックデバイスとして認識される」

 Forsaを特に小さなデータセットで使う予定でない限り、当然ながら物理メモリを増やす必要があるだろう。

 シェイ氏は、データベースがユースケースのターゲットになる可能性が高いと話す。だが、処理の遅延が少ないことでメリットを得ることができるアプリケーションはほぼ全て、恩恵を受ける可能性がある。

 Forsaを使うと、ストレージを「名前空間やLUNとほぼ同じように」プロビジョニング可能になると同氏は説明する。ストレージの構成は、Formulus Blackが提供するGUIかREST APIを使ったプログラムで行うことができる。

 この製品を開発する上での主な課題は、「ブロックストレージをバイトアドレス指定可能なメディアにマッピングすることだった。可能だと予想していたことが不可能だったということが多々あった」とシェイ氏は話す。

 Forsaは、通常のメモリでは利用できない高度なストレージ機能も提供する。その例としてスナップショット、クローン作成、ロールベースのアクセスと管理、バックアップと復旧、レプリケーション、高可用性、負荷分散などがある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。