深層学習でブランド個性に合わせた音声を生成する「Amazon Polly」銀行導入事例

Amazon Pollyは、ディープラーニングを利用してブランドイメージに合わせた音声を生成できる。オーストラリアの銀行は、コンタクトセンターに「オーストラリア英語」で応答するAIを導入しようとしている。

2020年03月23日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 National Australia Bank(NAB)の顧客は間もなく、NABのコンタクトセンターに電話で問い合わせるとAmazon.comの人工知能(AI)を使って開発された音声に迎えられるようになるだろう。

 このサービスはAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Polly」の一部で、テキストを人間そっくりな話し方に変換する。Amazonの言語学者の専門知識を活用し、ブランドの個性を表す専用のニューラルテキスト読み上げ(NTTS)音声を構築する。

 NABは、Amazonの専門家の協力を得て「Alexa」と同じディープラーニング技術で独自のブランド音声を作成した。オーストラリア英語を特徴とするこのブランド音声は、NABがAWSの「Amazon Connect」ベースのコンタクトセンターサービスに幅広く移行する一環として開発された。

 NABのデジタルおよびアシストチャネル部門ゼネラルマネジャーを務めるローラント・デ・セギュール氏はこの音声について「NABらしさがありながら、NABの立場や顧客が期待するものとの一貫性も保たれていると感じた」と述べる。

 デ・セギュール氏は次のように付け加える。「この音声ファーストのデジタルイノベーションによって世界のリーダーになることをうれしく思う。この音声を段階的に展開する中で、顧客がこの音声とやりとりし、体験することを楽しみにしている」

 Amazonによると、Amazon Pollyが使っているディープラーニングモデルは、自然言語データからイントネーションのパターンを取得して、似た口調の音声を再現できるという。これにより、企業が顧客に示したいと考える個性や口調を備えたカスタム音声を作成できる。

 AWSのアジア太平洋地域におけるコグニティブカスタマーエクスペリエンス部門の責任者を務めるフィリップ・ザミット氏は次のように述べる。「NTTS音声などの新しい技術は、コンタクトセンターや仮想アシスタントと顧客のやりとりを、ブランドの個性を反映した人間的で魅力のある体験へと変える」

 「KPMGの最新のエクスペリエンスエクセレンス年次報告書によると、オーストラリア人はパーソナライゼーションをブランド支持の主要因に位置付けているという。顧客との印象的なつながりを築くために、NABはこの次世代技術に投資することを検討するよう顧客に働き掛けている」

 英Computer Weeklyは、米ラスベガスで開催された「AWS re:Invent 2019」で、オーストラリアとニュージーランドにおけるAWSのマネージングディレクターを務めるポール・ミリオリーニ氏にインタビューした。同氏は、この2カ国でAmazon Connectは、過去2年間に「大きな成功」を収めたと話す。

 「Amazon Connectを導入する顧客を何百社も見てきた。そうした顧客のほとんどは、顧客体験を軸にして中核事業を構築する必要があると考えている。従来のSoE(Systems of Engagement)をソフトウェアに移行してレガシーインフラから脱却することで、顧客の経験をもっと柔軟に構成できるようになり、同時に顧客に関する洞察も得られるようになる」(ミリオリーニ氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

生成AI活用を阻むメモリウォール問題、ストレージのボトルネックを解消するには

コンピューティング性能が進化し、生成AIなどのテクノロジー活用が進む一方で、メモリウォールによるストレージ性能の制約がボトルネックとなるケースが増えている。コストとリソースの増大という課題に対する効果的な解決策を解説する。

製品レビュー 日本ヒューレット・パッカード合同会社

国際宇宙ステーションでLLMの展開を実現、AIワークロードを支える技術とは?

2024年7月、NASAは協力会社とともに、低軌道で大規模言語モデルを展開することに成功した。将来の宇宙探査に大きな影響を及ぼす実験は、いかにして行われたのか。宇宙向けスーパーコンピュータの運用や展開に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 レッドハット株式会社

柔軟でオープンな生成AI基盤を構築したい、成功を左右するのは7つの検討事項

生成AIのビジネス活用が熱を帯びているが、まだメリットもデメリットも見え始めてきたばかりだ。企業がデータプライバシーなどの課題を克服し、最適な生成AI基盤を構築するためには、どのような点に注意すればよいのだろうか。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

典型的な失敗例から学ぶ、RAG案件で成果をあげるために押さえるべきポイント

技術系トピックの中でも一大トレンドといえるRAGだが、せっかくシステムを構築しても使ってもらえないというケースも散見される。こうした事態を回避するため、RAGシステムの開発に際して押さえておくべきポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社日立ソリューションズ東日本

生成AIのビジネス活用で障壁となるのは? 調査で分かった活用状況と課題

ビジネスにおける生成AI活用が広がる一方で、その導入や活用においては克服すべき課題が多数あるようだ。本資料では、105人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、企業における生成AI活用の実態を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

深層学習でブランド個性に合わせた音声を生成する「Amazon Polly」:銀行導入事例 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。