クラウドベンダーがオープンソースを搾取している、オープンソースに貢献していない、という批判がある。だが、オープンソースとは貢献を要求されるものだったのだろうか。
「オープンソース」という呼び方さえないはるか昔の1980年代から、オープンソースソフトウェア(OSS)は利用されてきた。当時は、開発者が「かゆいところに手が届き」、仲間と共有したい創造的なソリューションを発案することがほとんどだった。
OSSにとって重要なことは物事を「適切」に成し遂げることだった(「適切」の定義は開発者によって異なる)。それはスケジュールや事業価値、金銭を得ることよりも大切だった。やがて、志を同じくする人々がコミュニティーを作り、(ほとんどの場合)1人の開発者では手に負えない大きなプロジェクトに取り組むようになっていく。
多くの場合、成果物は非常に優秀なものだった。それは時間の制約がないことと、仲間のレビューによるところが大きい。アイデアだけがものをいい、経営陣が口を挟んで早急な決断を強いることのない実力社会だったことも理由の一つだ。
繰り返しになるが、OSSの当初の動機は利益ではなかった(今でも多くの開発者にとってはそうだろう)。重要なのは、できる限り優れたソフトウェアを開発すること、そして新しいアプローチ、アーキテクチャ、言語、プロジェクト管理戦略など、成果物を高め得る全てのことに挑戦する自由だった。
多くの場合、こうした取り組みに貢献するのは、日中は会計ソフトウェアなどの開発に従事するプロの開発者だった。こうした開発者にとって、夜間や週末に時間を費やしてOSSのメッセージングシステム、Webフレームワーク、NoSQLデータストアの完成を目指す方が楽しかった。忍耐力とエネルギーが許す限り、何度でも失敗とイノベーションを繰り返せるオープンソースの自由を満喫していた。
現代のオープンソースは、より大きな考え方で捉えられることが多い。ソフトウェアを世界中で共有し、全ユーザーは手に入れたメリットに対して貢献を返すべきだという考え方だ。
貢献することなくオープンソースを利用するSaaSやクラウドベンダーの台頭は「分かち合い」の精神を持つ人々を明らかに動揺させている。だが、それはオープンソースを本当に損なっているのだろうか。開発者は今でも好きなものに取り組み、かゆいところに手を伸ばし、イノベーションを起こし、実験し、試行錯誤を繰り返すことは可能だ。好みのツールを何でも使い、時間を好きなだけ使える。開発者のビジョンとは反対の方向に進むよう求める経営陣を気にすることもない。開発者はこれからも創造性を発揮し、仲間からの信頼を得て、ユーザーの生活を向上させるものを開発していることを実感するだろう。たとえそうしたユーザーが、自分たちの作業をベースにした第三者のサービスに金銭を支払っているとしてもだ。
結局のところ、オープンソースは、そもそも利益を得たり、貢献を返すことをユーザーに求めたりするものでは全くなかった。
ソフトウェアを取り巻く現状は、40年以上前に最初のフリーソフトウェアプロジェクトが立ち上がったときに予測されていたものとは全く異なっている。当時から、クラウドネイティブアプリケーションなどの進化は、フリーソフトウェアを補完する利他的な義務に課題を突き付けている。
Free Software Foundationは常に、ソフトウェアの提供手段を収益化することが同団体の使命に強く反するものではないと主張している。だが、人々がフリーソフトウェアをクラウド経由で利用する規模を知っても、その意見は変わらないのだろうか。
今こそGPLの原点、つまりフリーソフトウェアのモラル構造に立ち返り、2020年現在におけるソフトウェアデプロイメントの現実といかに懸け離れているかを知るべきだろう。
ロッド・コープ氏はPerforce SoftwareのCTO、ジャスティン・リオック氏はOpenLogicのチーフアーキテクト。
ピザ配達員とカーチェイス ペプシの大胆キャンペーンの狙いは?
PepsiはフードデリバリーサービスDoorDashとのパートナーシップ強化に伴い、アクション映...
健康意識は横ばいでも「体調データ測定」への関心は爆増 なぜ?――電通ウェルネス1万人調査
電通の専門組織の電通ヘルスケアチームは、日本全国の20〜60代の男女計1万人を対象に、第...
ピザハットが新展開 まさかのTikTok動画活用法とは?
Pizza HutがUAEを中心に「トレンド払い」キャンペーンを展開している。TikTokのトレンド...