金融業界では、将来的に人員をAIに置き換える動きが始まると予想されている。一方でAIを行員のトレーニングに利用して人材の強化に取り組んでいる銀行もある。AIが職を奪うとは限らない。
スペインのCaixaBankは、行員のトレーニングプラットフォームの一部に人工知能(AI)を取り入れている。
CaixaBankが利用しているのはVirtaulaのトレーニングポータルだ。このポータルの最新バージョンはAIで行員のプロファイルを作成し、その行員のメリットになりそうなトレーニングを推論する。行員に提案を受け入れる気持ちがあれば、自然言語でコミュニケーションを取るチャットbotもコースを利用する上での助けとなる。
CaixaBankは、Virtaulaポータルを通じて言語、経営管理スキル、デジタルスキル、財務、リスク管理などのコースを提供している。その範囲は大学院博士課程から短期講座まで多岐にわたる。
CaixaBankによると、このシステムは徐々にその仕事を改善していくという。「ユーザーの体験に基づいてシステムが学習して改善するため、コースの提案も継続的に強化されていく」
Virtaulaポータルにより、規制に関する情報にもアクセスできる。財務部門の行員は全員、こうした規制情報を確認することが義務付けられている。
CaixaBankのAI利用は、銀行におけるデジタルトランスフォーメーションが、チャットbotを使った顧客対応や繰り返しの多い手作業のRPA(ロボティックプロセスオートメーション)化にとどまらないことを示す例の一つだ。AIは、人事部門が手作業では見つけられない洞察を探し出すことによって人材の向上に貢献している。
アナリストの最近の予測では、AIなどの技術によって全世界で金融サービスの労働者が大幅に削減される可能性が示されている。
金融サービスの経営コンサルタント会社Opimasのレポートによると、投資業界の金融企業は2017年にAI技術に15億ドル(約1647億円)を投じたという。その投資額は、2021年には28億ドル(約3075億円)になると予測されている。
Opimasはまた、2025年までに機械学習、認知分析などの技術が投資銀行業における23万人の職に取って代わるとしている。資産運用部門が最も大きな打撃を受け、9万人の労働者に取って代わるという。
CaixaBankのように人事部門でAIを使うとAIに対する行員の理解が促され、行員に取って代わることがAIの目的だという不安の克服に役立つ可能性がある。
人事部門でのもう一つの例として、シンガポールのDBS BankはAIを使って資産管理職の候補者を選別している。1カ月当たり40人時間を節約することが狙いだ。DBS Bankの「Jobs Intelligence Maestro」と呼ばれるプラットフォームは、履歴書を確認したり事前選別用の質問に対する回答を収集したり、心理テストを実施することで行員をサポートする。
このプラットフォームのおかげで、採用担当者は候補者を見つけて面接することに多くの時間を費やせる。また、自由になる時間でもっと価値のある作業に取り組むことも可能になる。候補者は、24時間いつでもこの採用プラットフォームとリアルタイムでやりとりできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。