次期規格「Wi-Fi 6E」は2021年から次世代Wi-Fi【前編】

Wi-Fi 6の普及を待つ間もなく、その次の規格「Wi-Fi 6E」が浮上してきた。現在の市場とWi-Fi 6Eの動向を解説する。

2020年12月18日 08時00分 公開
[Michael GoldComputer Weekly]

今すぐアップグレードするならWi-Fi 6

 2020年の時点で、新しいネットワーク機器の導入を考えているユーザーの大半にとっての次世代Wi-FiはIEEE 802.11axを意味する。この規格の認定機器には「Wi-Fi 6」のロゴが付いている。Wi-Fi 6に対応する主なスマートフォンとしては「iPhone 11」や「Galaxy S10」がある。

 既存のノートPCでWi-Fi 6に対応するものは比較的少ないが、Wi-Fi 6互換ルーターは2019年から多数販売されている。いつものことだが、メーカーは最大限のパフォーマンスを主張し、理論上ほぼ10Gbpsのスループットを実現するという。だが、Wi-Fi 6ユーザーが体験する実際の転送レートは1Gbps程度だ。

 最新のWi-Fi機器はユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させる。転送レートが上がり端末の接続数が増え、遅延は少なくなる。Wireless Broadband Allianceによると、最新のWi-Fi機器はトライアル中に「一貫して2ミリ秒の低遅延」を実証したという。

 Intelの主張はそれほど大胆ではない。Wi-Fi 6ネットワークで9台の端末を接続するシミュレーションでは、遅延は平均7.6ミリ秒になると予測しているという。

 ゲーム愛好家や取引頻度の高い金融証券トレーダーは、有線イーサネットを依然として好む。有線イーサネットは遅延が5ミリ秒未満。エンジニアリングシステムでは1マイクロ秒を下回る。最も要求が厳しいPCゲーマーはWi-Fi 6をそれほど必要としていないし、求めてもいない。家電製品のユーザーは「PlayStation 5」でWi-Fi 6を体験する機会があるだろう。

 ネットワーク管理者や小規模オフィスは、ユーザーが新たなハードウェアを入手するにつれて何年もかけてWi-Fiがアップグレードされる経験をしてきた。Wi-Fi 6の本格的な普及には、恐らく数年は必要だろう。

 Cisco Systemsは、2023年には無線LANエンドポイントの約27%がWi-Fi 6互換になると予測する。だとしても、単一のアクセスポイントで多数の最新スマートフォンにサービスを提供することをネットワーク管理者が想定しているなら、現時点でアクセスポイントとホットスポットをアップグレードするのは妥当だ。

Wi-Fi 6Eは2021年まで待て

 Wi-Fi 6の2020年モデルに飛び付く前に、計画段階にある「Wi-Fi 6E」に目を向けてみるのもよいだろう。

 英国の規制当局は、6GHzバンドとして知られる約500MHzスペクトルの無認可使用を許可することを最近決定した。これにより、英国でWi-Fiが利用できるスペクトルの量はほぼ2倍になる。

 米国の規制当局はさらに踏み込み、6G~7GHz全体を含む非常に大きな周波数帯をオープンにしている。その中には、リアルタイムのオンライン地図サービスやチャネル調整サービスにのみ利用可能な周波数もある。結果、米国のWi-Fiユーザーが利用できるスペクトルの量はほぼ3倍になる可能性がある。

 Wi-Fi Allianceは、6GHz帯互換機器に対して2021年初頭からWi-Fi 6Eロゴを使った認定を開始する予定だという。だが、ASUSは「世界初のWi-Fi 6Eルーター」を既に発表しており、2020年12月には利用可能になると約束している(訳注:原文は2020年10月公開)。

 Wi-Fi 6Eは、混雑している場所でのWi-Fiの問題を解決する見込みがある。ただ、コロナ禍の中、混雑した場所で多くのユーザーにサービスを提供する必要があるかどうかは疑問が残る。

 ネットワーク管理者は長年、乗り換え地点(駅など)、スポーツ会場、大きな屋内施設に密集する多くのユーザーにサービスを提供するという課題に直面してきた。社会情勢が改善したら、ラッシュアワー中のWi-Fi需要を管理する仕事が再び課題になる。

後編では、Wi-Fi 7やWi-Fiと5Gの関係、WiGigなどについて解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

次期規格「Wi-Fi 6E」は2021年から:次世代Wi-Fi【前編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。