重要なデータの中には、長期保存ではなく永久保存が必要になるものもある。ドイツのある大学が、貴重なデータを永久保存するための方法を模索している。
データを永久保存するにはどうすればよいのか。永久保存は長期保存とは異なり、そう単純ではない。ドイツのゲッティンゲン大学(Georg-August-Universität Göttingen)の教授でCIO(最高技術責任者)のラミン・ヤヒヤプール氏は、「永久保存は事前に計画すべきことがあり、ただのアーカイブでは不十分だ」と話す。
ヤヒヤプール氏はゲッティンゲン大学の情報処理センターGWDG(Gesellschaft für wissenschaftliche Datenverarbeitung mbH Göttingen)のマネジングディレクターも務めている。GWDGは、Quantumのデータ管理システム「StorNext File System」で25PBのデータを管理している。その中には永久保存が必要なデータも含まれる。
「ドイツの公的資金を投入した研究では、少なくとも10年間のデータ保管が必要だ」とヤヒヤプール氏は説明する。GWDGは貴重なデータを豊富に抱えている。その中でも、特に貴重なデータを永久保存が必要なデータとして保存しているという。
GWDGは社会科学や自然科学の分野のさまざまなデータを収集している。それを他の研究機関に提供することもある。ヤヒヤプール氏は「絶滅した動植物や、消滅した言語はもはやこの世に存在しない。データがなければ再現はできない」と語る。例えば絶滅した鳥の鳴き声は永久保存しておくべきデータだ。同氏の推定によれば、GWDGが永久保存しているデータは約5PBになり、StorNext File Systemを介してテープに保存している。
書籍や芸術作品の中にも永久保存が必要なものがある。ゲッティンゲン州立大学図書館(Niedersächsische Staats- und Universitätsbibliothek Göttingen)は、17世紀の書籍や芸術作品の保存を担う。同図書館はそうした書籍や芸術作品のデジタル化を目指している。その文書量は膨大だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。