「テープ」復活は確実か? 認めざるを得ない“実は古くない”ストレージの利点見直される「テープ」の存在【前編】

古くからあるストレージである「テープ」に興味深い動きがある。SSDやHDDが主要ストレージとして使用される中で、企業はテープの何に着目すべきなのか。

2022年01月06日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

LTO | ストレージ


 データ保管用のストレージのうち、「テープ」の存在感が増している。SSDやHDDと比較してテープの仕組みは古く、一般社団法人のJEITA(電子情報技術産業協会)が公開している「テープシステム技術資料」によれば、世界で最初のテープは1951年に登場した。古い仕組みであることは確かだが、テープは今でも進化を続けている。その特性と現代のニーズが合致して、今後より広くテープが使われるようになる可能性がある。

 法人向けストレージのテープ規格として現在のデファクトスタンダードになっているのは、第1世代の製品が2000年に登場した「LTO」(リニアテープオープン)。2021年時点で最新の第9世代「LTO-9」は、テープカートリッジ1巻で非圧縮時18TB(圧縮時は45TB)のデータ保管ができる。

 富士フイルム、ソニーグループ(開発、製造、販売はソニーストレージメディアソリューションズ)の2社が既にLTO-9のテープカートリッジをOEM(相手先ブランドでの製造)として出荷している。富士フイルムは自社ブランド製品の販売も2021年9月に開始した。LTOを策定する業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(以下、TPCs)から、LTO-9のテープカートリッジの製造ライセンスを受けているのは現時点ではこの2社のみ。

 テープカートリッジベンダーとしてはTDKや日立マクセル(現マクセル)が2010年代にLTOのテープ市場から撤退した。テープカートリッジのベンダー数は減った状況だが、実はこうした撤退の動きと今後のテープ需要への期待は対照的だ。

「テープ」を再浮上させる変化 古さが新しくなる理由とは

 LTO-9に至るまでLTOが継続的に進化していることは注目に値する点の一つだ(LTO規格の進化については後編で紹介)。仮にそれがテープの需要を押し上げる内部要因だとすれば、それ以外にも外部要因として幾つかの変化がある。

 まず根底にあるのは、企業が扱うデータ量が増加していることだ。例えば調査会社IDCとストレージベンダーのSeagate Technologiesが2020年7月に公開したレポート「Rethink Data」(データを再考する)によれば、企業が保存する世界のデータ量は、2015年の0.8Z(ゼタ)Bに対して2025年は9ZBと、10年間で約11倍に増加する。

 データ量の増加はストレージ全般のニーズ拡大を意味する。ただしその中において、「世の中のデータの6割から8割をコールドデータが占めており、これをいかに安価に保管できるかが重要になる」と、富士フイルムの記録メディア事業部長を務める武富博信氏は指摘する。コールドデータとは利用頻度が極めて低い、あるいは全く使用しないデータを指す。例えば1年に1回程度しか使用しないデータ、各種規制によって一定期間の保存が求められるデータなどが該当する。

 データ増加のボリュームゾーンであるコールドデータをSSDやHDDのストレージアレイからテープカートリッジに切り出してアーカイブすれば、幾つかのコスト抑制効果が見込める。まず利用頻度の高いデータ用にSSDやHDDの空き容量を増やせるのと同時に、一般的に見てテープはSSDやHDDよりも容量単価が安いため、データ保管コストの抑制効果も期待できる。テープはデータを保存するテープカートリッジと、データを読み書きするテープドライブが分離した仕組みであり、テープカートリッジでデータを保管しているだけであれば電力を消費しない。そのため電力コスト削減にもつながる。

 LTOのテープカートリッジは約10センチ四方、厚さ2センチほどで、この1巻でLTO-9の場合は非圧縮時18TB、圧縮時45TBのデータを保存できる。将来のLTO規格はテープカートリッジ1巻当たりの容量がさらに増える見込みであるため、それだけ容量単価やストレージの設置面積を減らせる可能性も秘める。ただしSSDやHDDと比較してテープはデータへのアクセス速度(データ読み書きの準備が整うまでの時間)が遅くなる。頻繁に利用する「ホットデータ」や、ホットデータやコールドデータの中間的なデータである「ウォームデータ」の保管用としては使いにくい点には注意が必要だ。

グリーン化やランサムウェア対策のニーズでテープの再評価が進む

 テープの低消費電力の特性は電力コストを削減するだけではなく、企業にとっては二酸化炭素(CO2)排出量を削減する直接的な取り組みになるという別のモチベーションにもつながる。IT設備のグリーン化を目指す動きは今に始まったことではないが、地球温暖化対策に本腰を入れて取り組む企業の動きが各所で見られるようになっていることは事実だ。主要クラウドベンダーはデータセンターのグリーン化が進展中であることをアピールしているし、経済産業省はデータセンターの省エネルギー化など地球温暖化対策の具体的な指針を定めた「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を2021年6月18日に発表した。こうした中にあって、武富氏はグリーン化とテープを取り巻く昨今の市場は、潮目が変わったのだと見解を示す。

 データ増加やグリーン化の動き以外にも、テープの存在感を高める要因はある。例えばサイバーセキュリティ対策だ。テープカートリッジはデータを読み書きするとき以外はネットワークから切り離した保管が可能であるため、サイバー攻撃者が侵害しにくいデータ保管領域を作ることができる。特に昨今はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の被害が相次いでいる。情報処理推進機(IPA)が公開した「情報セキュリティ10大脅威 2021」では、2020年に発生したサイバーセキュリティ事案の影響度の大きさとして、ランサムウェアが前年の5位からランクアップして1位になったほどだ。データがオフラインになるというある意味“古い仕組み”が、現代の脅威対策においては“新しいもの”として見直されている。

LTOテープは穏やかに出荷容量が増加

 以上のようなメリットがテープに期待できる状況だが、実際の出荷状況はどうなのか。実績も見ておこう。TPCsの2021年8月の発表によれば、LTOテープの2020年の出荷容量(圧縮時)は10万5198P(ペタ)Bだった。これは5年前にTPCsが発表した2015年の出荷容量(圧縮時)の実績(約7万6000PB)と比較すると、約1.4倍に相当する。

 前述の通り企業のデータが10年で約11倍に増える状況を前提にすれば、LTOテープの出荷容量の増加はこれまでのところ驚くほどのペースではない。ただし本稿で触れたニーズの変化から、古い仕組みであるテープに時代が逆戻りしてくるような状況であり、今後さらにLTOテープの出荷容量が伸びる可能性は十分にあると言える。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/17 UPDATE

  1. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ�定崕�ゥ騾包スィ邵コ蜷カ�狗クコ�ェ郢ァ蟲ィ��ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス驕擾ス・邵コ�」邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ樒ケァ�ウ郢晄ァュホヲ郢晏ウィホ懃ケァ�ケ郢晢ソス
  2. 邵イ遯欷S Outposts邵イ髦ェ�ス5G郢ァ蛛オ竊千クコ�ス�、蟲ィ竏エ郢ァ荵晢ソス邵コ蜈キ�シ�ス
  3. 邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ョ鬮ア�「騾具スス邵コ霈板€髦ェ�堤クコ�ゥ邵コ�ス�シ譏エ竏エ郢ァ蜈キ�シ貅伉€ツ€陷磯メ�シ�ゥ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>邵コ�ョ隴趣スョ陷ソ鬆托スエ�サ陷崎シ披�邵コ�ッ
  4. Windows 11邵コ�ァ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ遒�€豕鯉ソス郢ァ蠕鯉ス狗クイ髦ェ�ス邵コ�ッ遯カ諛岩旺邵コ�ョ郢晢ソス繝ー郢ァ�、郢ァ�ケ遯カ譏エ窶イ陷エ貅キ螻擾ソス�ス
  5. 鬨セ螢サ�ソ�。郢ァ�、郢晢スウ郢晁シ釆帷ケァ雋橸スシ�キ陋ケ謔カ笘�ケァ荵昶�郢ァ�ス4G邵コ�ァ郢ァ�ス5G邵コ�ァ郢ァ繧��邵コ荳環€迹夲ス。蟶カ蠑碁ィセ螢サ�ソ�。邵イ謳セ�シ貅伉€ツ€邵コ譏エ�ス髫ェ�ウ邵コ�ィ邵コ�ッ
  6. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ竏育クコ�ョ驕假スサ髯ヲ蠕娯€イ陟「�ス�ヲ竏壺�邵コ�ョ邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛カ�シ貅伉€ツ€邵イ譬猶v4邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬯ァ�ス蟯シ邵コ�ェ邵コ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  7. SNS邵コ�ョ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>郢晢スェ郢晢スウ郢ァ�ー郢ァ雋橸ソス邵コ�ウ郢ァ�ッ郢晢スシ郢晢スォ邵コ�ォ邵イ蝓シツー陷崎シ披€イ邵イ竏晢スョ貅假ソス陋サ�ス�ョ貅倪�騾�ソス鄂ー
  8. 邵イ蠕鯉ソス郢晢スゥ郢ァ�、郢晏生�ス郢晢ソス5G邵イ髦ェ�堤ケ晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ邵コ遒≫�邵コ�ー邵コ�ェ邵コ�ス謔ス陟冶侭�ス騾�ソス鄂ー
  9. 邵イ驛。NMP邵イ髦ェ竊堤クイ蜊ヲelemetry邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬�ス貅伉€ツ€闖エ�ソ邵コ�ス�ス邵コ莉」�ス郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晏現竊堤クコ�ッ
  10. 邵イ逾 ̄N郢晏干ホ溽ケ晏現縺慕ケ晢スォ邵イ�ス5驕橸スョ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クイツ€邵コ繧�ソス陞ウ螟ょ�邵コ荵晢ス臥ェカ諞コ�ォ蛟ャツ€谺クPN遯カ譏エ�ス隴�スー隰堋€髯ヲ阮吮穐邵コ�ァ

「テープ」復活は確実か? 認めざるを得ない“実は古くない”ストレージの利点:見直される「テープ」の存在【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。