こんなCIOはCFOに見限られる 両者の関係が「緊張状態」になる理由IT投資成功の鍵はCIOとCFOの関係にあり【中編】

IT投資が盛んな昨今、CIOとCFOの関係はビジネスの成否に影響する可能性がある。CIOがCFOと付き合う上で避けるべき「関係を悪化させる振る舞い」について解説する。

2022年03月10日 05時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

関連キーワード

CIO


 企業のIT活用が進む中で、最高情報責任者(CIO)と最高財務責任者(CFO)の関係強化はビジネスにおける重要な要素になりつつある。前編「CIOとCFOの良好な関係がIT投資の成功を左右する理由」に続き中編となる本稿は、CIOとCFOの関係強化に潜む課題を解説する。

CIOとCFOの関係が悪化しがちな原因は

会員登録(無料)が必要です

 コンサルティングと会計業務を手掛けるGrant Thornton Internationalでナショナルマネージングプリンシパルおよびプロダクトイノベーションリーダーを務めるクリス・ステファンソン氏によると、CIOもCFOも「技術革新やモダナイゼーションをすれば、IT投資のコストは安くなる」と理解している。しかしCIOとCFOの中には、そこで話が終わり、連携を途絶えさせてしまう人もいる。しかるべき投資先や投資にかかるコストついての見解が両者で一致しなければ、話し合いをしても合意を得ることができず、むしろ話が行き詰まってしまう可能性がある。

 「この問題の解決に役立つ、幾つかのトレンドがある」とステファンソン氏は話す。例えば短いサイクルで一連の開発工程を繰り返す「反復型開発」は、コストを下げ迅速に成果をもたらす可能性がある。こうした手法はプロジェクトが内包するリスクを減らし、CIOとCFOの相互支援を助ける。

 ステファンソン氏は「近年のCIOとCFOは、互いの専門分野について以前よりも知識を持つようになっている」と考えている。他の経営幹部と同様に、CFOも今ではITに精通していることが一般的であり、CIOもビジネスと財務の両方に精通している。

 だが一部の企業では依然として、CIOとCFOの間に緊張感が存在する。企業向けソフトウェアのサードパーティーサポートを提供するRimini Streetが2021年4月に発表した調査レポート「Global CFO Survey」(注1)によると、CFOの23%が「2020年にCIOとの関係が悪化した」と報告している。関係悪化の主な理由は「重要分野の専門性の欠如」(33%)、「柔軟性の欠如」(32%)、「計画に投資利益率(ROI)の具体的説明がない」(31%)だった。

※注1:年間収益が2億ドル以上の企業のCFOまたは財務の専門家を対象に実施。調査対象者は世界13カ国の1500人以上。

 CFOによっては、CIOのIT投資計画を支持しない人もいる。「われわれはCFOが予算に圧力を加えたり、制約を加えたりするのを見てきた」と、経営およびITコンサルティング会社West Monroe Partnersの諮問・変革部門マネージングパートナー、マルク・タノビッツ氏は話す。ただしタノビッツ氏は「こうしたケースが当たり前というわけではない」と言い添える。


 後編は、CIOとCFOの関係を強化する方法を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...