「Windows」ユーザーが「Linux」を利用する上で、Windowsの各要素がLinuxでは何に相当するのかを理解することは重要だ。Linuxの頻出用語「ディレクトリ」「root」が、それぞれWindowsの何に相当するのかを整理する。
「Windows」で慣れ親しんだ用語が、「Linux」用語では何に当たるのか。こうした用語の関係性を整理することは、OSをWindowsからLinuxへスムーズに切り替えを進める上で役立つ。LinuxとWindowsの主要な8つの違いのうち、6つ目と7つ目を紹介する。
Linuxは、ファイルを特定のディレクトリ(Windowsのフォルダに相当)に保管する。Linuxが採用する「FHS」(Filesystem Hierarchy Standard)は、ファイル/ディレクトリ管理の仕様を定める標準規格だ。FHSにより、アプリケーションやエンドユーザーは、設定ファイル、ユーザーデータ、システムログファイルなどが、それぞれどのディレクトリに格納されているかを把握できる。
特に重要なディレクトリは、以下の3つだ。それぞれのディレクトリ名の先頭にある「/」は、最上位のディレクトリである「ルートディレクトリ」を指す。
セキュリティの理由から、どうしても必要な場合を除き、管理者アカウントでのログインは避けた方がよい。Linuxにおける管理者アカウントは「root」だ。rootはWindowsの管理者アカウント「Administrator」に相当し、強力な権限を持つ。そのため不正使用のリスクがある。
Windowsには特定のコマンドを実行する際に、一時的に権限を昇格させるコマンド「runas」がある。Linuxは、標準アカウントを超える権限を付与するためのコマンド「sudo」を用意する。ドキュメントには、次のようなコマンドが表示されることがある。
sudo systemctl restart rsyslog
上記のコマンドは、sudoにより標準アカウントから一時的にrootに昇格させた上で、システム管理ソフトウェア群「systemd」の制御コマンド「systemctl」を使用。サブコマンド「restart」により、ログ管理システムである「rsyslog」を再起動させる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。