トヨタ系やグーグルにもいた「会議でしゃべらない沈黙マン」が発言し始めた理由テレワークで変わる「発言しない従業員」【前編】

テレワーク移行を契機に、内気な性格の従業員が議論の輪に加わるようになった――。トヨタ系の金融サービス事業TFSとGoogleの経営幹部は、こう口をそろえる。こうした傾向が現れた理由とは。

2022年07月19日 10時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 控えめで内向的な性格を持つ従業員は、対面会議ではあまり発言しない――。オフィス出社が当たり前の頃は、こうした傾向が強かった。だが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によってテレワーク導入が拡大したところ、それを契機におとなしいタイプの従業員が話し合いの輪に加わることが珍しくなくなってきた。トヨタ自動車の米国における金融サービス事業Toyota Financial Services(以下、TFS)とGoogle(グーグル)でも、こうした変化が起こっている。

トヨタ系やグーグルで「沈黙マン」がこぞって発言し始めた“謎”

 Web会議機能を持つコミュニケーションツールを利用すれば、従業員は大きな声を出さなくても、会議の他の参加者に質問をしたり、懸念事項を伝えたりできる。こうしたコミュニケーションツールには、Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」やZoom Video CommunicationsのWeb会議ツール「Zoom」などがある。

 「コミュニケーションツールが『内向的タイプ』と『外交的タイプ』が対等に話せる場を作ったのは確かだ」と、TFSの最高イノベーション&デジタル責任者を務めるビピン・グプタ氏は話す。最高情報責任者(CIO)やIT部門の経営幹部を対象とした年次イベント「MIT Sloan CIO Symposium」(2022年5月開催)の公開ディスカッションでの発言だ。

 グプタ氏は、テレワーク移行によるコミュニケーションツールの利用拡大によって、従業員間のやりとりがより活発になる下地ができたと実感している。広いホールで実施する対面会議で立ち上がって質問をする従業員は、「いつも同じ5人だった」と同氏は振り返る。「今は、ずっと幅広い顔ぶれが議論に参加するようになった」(同氏)

 Googleでは、従業員がコミュニケーションツールを通じて遠慮なく発言できるようになったおかげで、「本人の性格的特性や立場から、あまり発言が得意でなかった従業員が意見を言えるようになった」と、同社のマイク・ドースト氏は指摘する。ドースト氏は同社で、ビジネス用Webブラウザ、OS、デバイス事業「Chrome Enterprise」のマネージングディレクターを務める。同氏はこうした変化を「テレワーク移行で得た収穫だ」と語る。


 後編はグプタ氏が考える、今後の社内コミュニケーションの変化を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。