CPUの脇役的な存在として扱われることもあった「DPU」(データ処理装置)。Linux Foundationは、そのDPUを一般的なプロセッサへと育て上げるための構想を発表した。これからどう変わるのか。
企業にとっての新たなプロセッサ「DPU」(データ処理装置)に関して、業界団体のLinux Foundationが普及を推進するためのプロジェクトを立ち上げた。これまでにDPUへの注目度は高まりつつあったが、その活用範囲は限定的だった。Linux Foundationの取り組みを通じて、DPUはどう変わるのか。
Linux Foundationが立ち上げたプロジェクト「Open Programmable Infrastructure」(OPI)には、半導体やハードウェア、ソフトウェアの著名ベンダーが参加している。調査会社IDCのアナリストであるブランドン・ホフ氏は、「DPUの標準化を進める」というOPIの狙いに大きな意義があるとみる。「DPUは標準化が進むことでさまざまなデータセンターで利用可能になり、ニッチ市場から一般市場へと一気に広がる可能性がある」とホフ氏は強調する。
DPUの活用が広がるまでには多少の時間が必要だとホフ氏は予測する。標準化された設計が市場に浸透するまでに3~5年、企業向けのハードウェア製品にDPUが標準搭載されるまでには5~10年はかかる可能性があるという。
OPIには既に具体化したプロジェクトもある。その一つが、Linux Foundationが開発した、開発ツール群「IPDK」(Infrastructure Programmer Development Kit)を含むものだ。IPDKは、ネットワーク関連のタスクをCPU(中央処理装置)からオフロードする際に必要になる、ドライバやAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を含むフレームワーク(特定の機能を実装するためのプログラムの型)となっている。OPIはIPDKを利用して、DPU用のソフトウェア設計の開発を進める。
半導体ベンダーのNVIDIAは、同社のDPU製品向けの開発キット「DOCA」をOPIに提供する。DOCAはライブラリ(汎用<はんよう>的に使えるプログラムの集合体)やドライバ、ドキュメント、管理ツール、サンプルアプリケーションなどを含む。
OPIの狙いをまとめると、以下3点に集約できる。
Linux Foundationは、同団体が開発する既存のプロジェクトをOPIと同時に進め、DPUのためのOSSの市場形成を促進する。既存のプロジェクトとしては例えば以下がある。
最終的にLinux Foundationが目指すのは、企業がDPUを活用することでデータセンターの運営をより効率化できるようにすることだ。機械学習をはじめ、大量のデータを必要とする用途を企業は必要としている。大量のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を低レイテンシ(遅延)で処理するために、DPUの役割はこれから一段と重要になると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...