スパコンの「スイッチレス化」が生んだ“想定外の効果”とは?スーパーコンピュータとネットワーク【後編】

ダラム大学は、宇宙関連の研究に用いるスーパーコンピュータ「COSMA7」に“スイッチレス”のアーキテクチャを取り入れた。どのような成果があったのか。

2022年10月06日 05時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

 英国のダラム大学(Durham University)の計算宇宙学研究所(ICC:Institute for Computational Cosmology)は、スーパーコンピュータ「COSMA」シリーズの一つ「COSMA7」を活用して、宇宙の起源についての研究を進めている。ICCは研究の遅れを回避するため、COSMA7にスイッチレス(スイッチを使用しないこと)のネットワークアーキテクチャを採用した。これはICCが想定していなかった成果を生んだ。

スパコンの「スイッチレス化」が生んだ想定外の成果

 ICCがCOSMA7をスイッチレスにしたのは、ネットワーク遅延の原因となる輻輳(ふくそう)のリスクを低減することが目的だ。それを実現するため、ICCはネットワーク機器ベンダーRockport Networksのネットワーク製品群「Rockport Switchless Network」を導入した。Rockport NetworksのCTO(最高技術責任者)、マシュー・ウィリアムズ氏は今回のプロジェクトについて、「ネットワークの輻輳問題に対する取り組み方を変えるものだ」と評価する。

 ネットワークの輻輳への対処法は、従来の主流だったスイッチの数を増やす方法から、帯域幅(回線路容量)を増強するやり方に移行しているとウィリアムズ氏は話す。これはネットワークの制御やアーキテクチャが洗練されたことで実現した。

 ダラム大学でCOSMAの技術マネジャーを務めるアラステア・バズデン氏は、COSMA7刷新のテスト段階における研究員からのフィードバックは、肯定的なものがほとんどだったと振り返る。作業の中断はなかったという。

 研究員は刷新後のCOSMA7を利用するに当たり、研究に使うソースコードを調整する必要はない。ほとんどの研究員は刷新前後の違いを認識しておらず、バズデン氏はこれを「良い兆候だ」と評価する。

 バズデン氏は刷新による成果として、PoC(概念実証)でテストした平滑化粒子流体力学の研究に用いるソースコードの例を挙げる。このソースコードはタスクベースの並列処理を採用しており、研究員は輻輳の有無による影響はないと考えていた。ところがRockport Switchless Networkを用いると、並列処理の実行速度に改善が見られた。ICCはエクサスケール(1秒間に100京回規模の計算速度)でのモデリングにおける高速化も目指す。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...