「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用時は、日常業務で利用するインフラとは異なる課題に直面する可能性がある。どのように対処すべきか。間違った判断を下さないためのポイントを知っておこう。
中編「『ハイパフォーマンスコンピューティング』(HPC)の利用可否を考える3つの要件」は「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用に当たって検討すべき3つの要件を紹介した。本稿はHPCの利用時に直面する可能性のある3つの課題と、それに対処するための視点を紹介する。
◆
HPC用のハードウェアは使い慣れた汎用(はんよう)のサーバにすることもできるし、モジュール型の高密度サーバにすることもできる。モジュール型の高密度サーバを利用すると、サーバの拡張や交換が容易だ。高速イーサネットの機能を搭載するサーバを利用すれば、データ転送速度を高速化できる。こうしたハードウェアの技術進化に合わせてHPCに追加投資をすることで、HPCが直面するコンピューティングの課題を段階的に解消することが可能だ。
問題になりがちなHPC関連ソフトウェアの課題は、ソフトウェアのバージョンと相互運用性の管理だ。あるソフトウェアに更新プログラムを適用することで、他のソフトウェアの動作に悪影響を与えることがある。それを避けるためには、HPCの運用プロセスの中でテストと検証の作業に重点を置くことが欠かせない。
データセンターのスペース、電力、冷却機能の制約がHPCの利用において課題になるときは、サーバをアップグレードすることで問題が解消する可能性がある。より大型で高速処理可能なサーバを導入して仮想マシン(VM)を追加することで、物理的にサーバ台数を増やすことなくHPCのノード(サーバ)を追加できる。
LANの帯域幅(回線容量)不足の問題が生じる場合は、同じ物理サーバ内のVMをグループ化するとよい。これによりVMがLAN経由で通信する必要がなくなり、問題の解消につながる。
サーバラックの設置スペースを追加する場合は、コロケーションなど社外の施設を利用することも可能だ。コロケーションではデータセンター事業者のスペースを借りて、その事業者が用意する電力と冷却設備を使用する。コロケーションを選択する場合の注意点は、自社設備よりも割高の利用料金と長期的な契約によって、高コストになる懸念があることだ。
電力コストはHPCの長期的なコストに影響する。電力効率を高めるため、サーバの電力使用状況を管理できる「スマートPDU」(PDUは電源タップ)、スイッチ機能付きのPDUなどの導入を検討すべきだ。無停電電源装置(UPS)はデータセンターの電力が停止する場合、サーバのシャットダウンのプロセスを制御することでデータ損失を最小限に抑える。
高密度サーバのサーバラックを追加すると、データセンターの空調システムの冷却負荷が大幅に高まる恐れがある。冷却設備を追加できない場合は、液体によって冷却する「液浸冷却」などより高度な冷却設備で代替することを検討すべきだ。コロケーションやクラウドサービスを利用することも選択肢になる。
「Amazon Web Services」「Google Cloud Platform」「Microsoft Azure」などのクラウドサービスでHPCサービスを利用することができる。クラウドサービスは拡張性に優れていることが特徴だ。他にも下記のメリットが見込める。
HPCを頻繁に利用する企業は、より自社の要件に適したデータ処理を可能にすることやセキュリティ確保のために、社内でHPCを構築するとよい。不定期で生じるHPCのプロジェクトに自社のリソースでは対処し切れない場合は、クラウドサービスを利用する選択も可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。