「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用時は、日常業務で利用するインフラとは異なる課題に直面する可能性がある。どのように対処すべきか。間違った判断を下さないためのポイントを知っておこう。
中編「『ハイパフォーマンスコンピューティング』(HPC)の利用可否を考える3つの要件」は「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用に当たって検討すべき3つの要件を紹介した。本稿はHPCの利用時に直面する可能性のある3つの課題と、それに対処するための視点を紹介する。
◆
HPC用のハードウェアは使い慣れた汎用(はんよう)のサーバにすることもできるし、モジュール型の高密度サーバにすることもできる。モジュール型の高密度サーバを利用すると、サーバの拡張や交換が容易だ。高速イーサネットの機能を搭載するサーバを利用すれば、データ転送速度を高速化できる。こうしたハードウェアの技術進化に合わせてHPCに追加投資をすることで、HPCが直面するコンピューティングの課題を段階的に解消することが可能だ。
問題になりがちなHPC関連ソフトウェアの課題は、ソフトウェアのバージョンと相互運用性の管理だ。あるソフトウェアに更新プログラムを適用することで、他のソフトウェアの動作に悪影響を与えることがある。それを避けるためには、HPCの運用プロセスの中でテストと検証の作業に重点を置くことが欠かせない。
データセンターのスペース、電力、冷却機能の制約がHPCの利用において課題になるときは、サーバをアップグレードすることで問題が解消する可能性がある。より大型で高速処理可能なサーバを導入して仮想マシン(VM)を追加することで、物理的にサーバ台数を増やすことなくHPCのノード(サーバ)を追加できる。
LANの帯域幅(回線容量)不足の問題が生じる場合は、同じ物理サーバ内のVMをグループ化するとよい。これによりVMがLAN経由で通信する必要がなくなり、問題の解消につながる。
サーバラックの設置スペースを追加する場合は、コロケーションなど社外の施設を利用することも可能だ。コロケーションではデータセンター事業者のスペースを借りて、その事業者が用意する電力と冷却設備を使用する。コロケーションを選択する場合の注意点は、自社設備よりも割高の利用料金と長期的な契約によって、高コストになる懸念があることだ。
電力コストはHPCの長期的なコストに影響する。電力効率を高めるため、サーバの電力使用状況を管理できる「スマートPDU」(PDUは電源タップ)、スイッチ機能付きのPDUなどの導入を検討すべきだ。無停電電源装置(UPS)はデータセンターの電力が停止する場合、サーバのシャットダウンのプロセスを制御することでデータ損失を最小限に抑える。
高密度サーバのサーバラックを追加すると、データセンターの空調システムの冷却負荷が大幅に高まる恐れがある。冷却設備を追加できない場合は、液体によって冷却する「液浸冷却」などより高度な冷却設備で代替することを検討すべきだ。コロケーションやクラウドサービスを利用することも選択肢になる。
「Amazon Web Services」「Google Cloud Platform」「Microsoft Azure」などのクラウドサービスでHPCサービスを利用することができる。クラウドサービスは拡張性に優れていることが特徴だ。他にも下記のメリットが見込める。
HPCを頻繁に利用する企業は、より自社の要件に適したデータ処理を可能にすることやセキュリティ確保のために、社内でHPCを構築するとよい。不定期で生じるHPCのプロジェクトに自社のリソースでは対処し切れない場合は、クラウドサービスを利用する選択も可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...