「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用可否を考える3つの要件自社の「HPC」構築に必要な視点【中編】

HPCが自社に適しているかどうかを判断するには、どのような要件を検討すればいいのだろうか。ハードウェア、ソフトウェア、施設の3つの視点で考える。

2021年09月02日 05時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

HPC | ビッグデータ | サーバ


 「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)のクラスタを自社のデータセンターに構築する際、下記3つの要件を検討することが欠かせない。

  • コンピューティング用のハードウェア
  • クラスタを構成するソフトウェア
  • 上記2つを収容する施設

 細かな要件はHPCの導入規模によって異なる。どのような点を検討すべきなのか。

コンピューティング用ハードウェアの要件

 HPCのクラスタを構築するにはサーバとストレージに加え、専用のネットワークが必要だ。このネットワークは日常業務のLANとは別に用意する。

 クラスタ専用のネットワークは、ギガビットイーサネットの規格に準拠したNIC(ネットワークインタフェースカード)やスイッチ、高帯域幅のTCP/IPのネットワーク機器などを使用する。サーバとスイッチの数は、クラスタの規模や各サーバの役割によって変わる。

 HPCを初めて導入する企業は、数ラック程度の規模から開始して、徐々にクラスタをスケールアウトさせることが一般的だ。プロセッサとストレージのスペックが高いハイエンドのサーバを利用すると、必要なサーバとスイッチの数を抑えることができる。

 クラスタを構成する際は「Apache Hadoop」など分散処理のフレームワーク(特定の設計思想に基づくプログラム部品やドキュメントの集合体)を使用する。Apache Hadoopはサーバが1台であっても実装可能だ。ただしクラスタを構成する際は、最低でもプライマリーノード、ワーカーノード、クライアントノードという3つのサーバを使用する。そのシンプルな構成から拡張すると、複数のプライマリーノードを備える構成になる。各プライマリーノードはそれぞれ多数のワーカーノードを管理する。通常はサーバ仮想化によって、クラスタのサーバ数を増やす。

ソフトウェアの要件

 HPCのクラスタを成熟させるには、クラスタの管理機能が充実したソフトウェアを使用する必要がある。Bright Computingの「Bright Cluster Manager」や、オープンソースソフトウェア(OSS)の「OpenHPC」などは、以下のクラスタ管理用の各種ツールを搭載している。

  • プロビジョニングツール
  • 監視ツール
  • システム管理ツール
  • リソース管理ツール
  • MPI(Message Passing Interface)ライブラリ
  • 数学ライブラリ
  • コンパイラ
  • デバッガ
  • ファイルシステム

 Apache Hadoopは下記のコンポーネントを含んでおり、これらが上記の各ツールと似た役割を担う。

  • 分散ファイルシステム「HDFS」(Hadoop Distributed File System)
  • Apache Hadoopのユーティリティー群「Hadoop Common」
  • 分散処理を管理する「Hadoop MapReduce」
  • リソースの管理やスケジューリングを担う「YARN」

 HPCの利用においては計算結果を担当者に示す出力が必要だ。出力は「視覚化」「モデリング」「レポート」といった形を取る。下記のソフトウェアは、Apache Hadoopのデータを視覚化する機能を提供する。

  • Hunk
  • Platfora
  • Datameer

 Apache Hadoop以外の分散処理フレームワークで利用可能な視覚化のソフトウェアとしては下記がある。

  • Jaspersoft
  • Pentaho
  • BIRT
  • IBM Cognos Analytics
  • QlikView
  • Rshiny
  • D3.js
  • Highcharts

施設の要件

 施設がHPCの大きな制約要因になる可能性がある。HPCを実装するには、サーバラックを設置する床面積と床の耐荷重、電力、熱の冷却機能などが重要だ。企業が保有するデータセンターのインフラによっては、床面積や冷却機能の不足を理由に十分な数のサーバを追加できない。

 床面積を節約する方法としては、「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)を使う手段もある。ただしHCIは電力密度が高くなりやすいため、サーバラック内に「高温スポット」が発生すると冷却に問題が生じてしまう。

 HPCを導入するに当たっては、システムの電力要件と冷却要件、データセンターの設備の性能を対比させながら慎重に検討しなければならない。自社の施設がHPCを導入するには不十分だという場合は、自社構築の代替案を探る必要があるだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...