DBaaSのスタートアップであるbit.ioがシードラウンドで750万ドルを調達。ワンクリックでデータベース構築を開始できるServerless Postgresにbit.ioが加えた強みとは。
データベース管理システムのクラウドサービスであるDBaaS(Database as a Service)のスタートアップ企業bit.ioは、2022年10月26日(米国時間)にDBaaS「Serverless Postgres」の一般提供開始を発表。創業前後の企業が挑む資金調達方法「シードラウンド」で750万ドルを調達したことも併せて発表した。同社はサンフランシスコで2019年に設立した。今回資金獲得に寄与したDBaaSは2021年にプライベートβ版として公開され、同社によれば1万5000ユーザーが3万件以上のデータベース構築に利用してきた。
bit.ioが一般提供を開始したServerless Postgresは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「PostgreSQL」を簡単かつ迅速に使用できる、サーバレスのDBaaSだ。bit.ioは、DBaaSの中核であるPostgreSQLの使用に付随する機能を提供することで、ユーザー企業がより簡単にデータを扱えるようになることを目的としている。具体的には、ブラウザからワンクリックでデータベースを起動できる。データ読み込み機能やデータ変換機能の利用に加えて、共同作業者の追加も可能。
Serverless Postgresでは、表計算データで一般的に使われるCSV形式やJSON形式など、複数のファイル形式でのデータ読み込みもできる。CSVとJSONはデータベースの構造を表す設計図であるスキーマを持たないため、データ読み込み前のデータ変換が必要だが、Serverless Postgresはアルゴリズムを利用してPostgreSQLにデータを読み込むための構造を用意している。
インターネット上の誰でもアクセス可能なパブリックと、ユーザー自身と特定のアカウントだけがアクセスできるプライベート両方のリポジトリで、データベースへのアクセスを簡単に共有できることがServerless Postgresのもう一つの特徴だ。クエリを検証、認証するアクセスコントロール機能も組み込まれている。
bit.ioがServerless Postgresに追加した機能の一つが、PostgreSQLと同じくオープンソースのRDBMSである「SQLite」からのデータ移行機能だ。bit.ioの創業者兼CEOであるアダム・フレッチャー氏は、本体のファイルサイズが600KB程度と軽量で、メモリの消費量を抑制できるSQLiteをさまざまなユーザーが利用していると述べる。
SQLiteはアプリケーション内に組み込むように設計されたデータベースとして広く普及しており、開発者が最初に利用するデータベースとなることが珍しくない。SQLiteとPostgreSQLではクエリやスケーリングの方法が異なる。bit.ioは、ユーザーがSQLiteからServerless Postgresにデータを移行するための読み込み機能を開発した。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...