DBaaSのスタートアップであるbit.ioがシードラウンドで750万ドルを調達。ワンクリックでデータベース構築を開始できるServerless Postgresにbit.ioが加えた強みとは。
データベース管理システムのクラウドサービスであるDBaaS(Database as a Service)のスタートアップ企業bit.ioは、2022年10月26日(米国時間)にDBaaS「Serverless Postgres」の一般提供開始を発表。創業前後の企業が挑む資金調達方法「シードラウンド」で750万ドルを調達したことも併せて発表した。同社はサンフランシスコで2019年に設立した。今回資金獲得に寄与したDBaaSは2021年にプライベートβ版として公開され、同社によれば1万5000ユーザーが3万件以上のデータベース構築に利用してきた。
bit.ioが一般提供を開始したServerless Postgresは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「PostgreSQL」を簡単かつ迅速に使用できる、サーバレスのDBaaSだ。bit.ioは、DBaaSの中核であるPostgreSQLの使用に付随する機能を提供することで、ユーザー企業がより簡単にデータを扱えるようになることを目的としている。具体的には、ブラウザからワンクリックでデータベースを起動できる。データ読み込み機能やデータ変換機能の利用に加えて、共同作業者の追加も可能。
Serverless Postgresでは、表計算データで一般的に使われるCSV形式やJSON形式など、複数のファイル形式でのデータ読み込みもできる。CSVとJSONはデータベースの構造を表す設計図であるスキーマを持たないため、データ読み込み前のデータ変換が必要だが、Serverless Postgresはアルゴリズムを利用してPostgreSQLにデータを読み込むための構造を用意している。
インターネット上の誰でもアクセス可能なパブリックと、ユーザー自身と特定のアカウントだけがアクセスできるプライベート両方のリポジトリで、データベースへのアクセスを簡単に共有できることがServerless Postgresのもう一つの特徴だ。クエリを検証、認証するアクセスコントロール機能も組み込まれている。
bit.ioがServerless Postgresに追加した機能の一つが、PostgreSQLと同じくオープンソースのRDBMSである「SQLite」からのデータ移行機能だ。bit.ioの創業者兼CEOであるアダム・フレッチャー氏は、本体のファイルサイズが600KB程度と軽量で、メモリの消費量を抑制できるSQLiteをさまざまなユーザーが利用していると述べる。
SQLiteはアプリケーション内に組み込むように設計されたデータベースとして広く普及しており、開発者が最初に利用するデータベースとなることが珍しくない。SQLiteとPostgreSQLではクエリやスケーリングの方法が異なる。bit.ioは、ユーザーがSQLiteからServerless Postgresにデータを移行するための読み込み機能を開発した。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。