DBaaSのスタートアップであるbit.ioがシードラウンドで750万ドルを調達。ワンクリックでデータベース構築を開始できるServerless Postgresにbit.ioが加えた強みとは。
データベース管理システムのクラウドサービスであるDBaaS(Database as a Service)のスタートアップ企業bit.ioは、2022年10月26日(米国時間)にDBaaS「Serverless Postgres」の一般提供開始を発表。創業前後の企業が挑む資金調達方法「シードラウンド」で750万ドルを調達したことも併せて発表した。同社はサンフランシスコで2019年に設立した。今回資金獲得に寄与したDBaaSは2021年にプライベートβ版として公開され、同社によれば1万5000ユーザーが3万件以上のデータベース構築に利用してきた。
bit.ioが一般提供を開始したServerless Postgresは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「PostgreSQL」を簡単かつ迅速に使用できる、サーバレスのDBaaSだ。bit.ioは、DBaaSの中核であるPostgreSQLの使用に付随する機能を提供することで、ユーザー企業がより簡単にデータを扱えるようになることを目的としている。具体的には、ブラウザからワンクリックでデータベースを起動できる。データ読み込み機能やデータ変換機能の利用に加えて、共同作業者の追加も可能。
Serverless Postgresでは、表計算データで一般的に使われるCSV形式やJSON形式など、複数のファイル形式でのデータ読み込みもできる。CSVとJSONはデータベースの構造を表す設計図であるスキーマを持たないため、データ読み込み前のデータ変換が必要だが、Serverless Postgresはアルゴリズムを利用してPostgreSQLにデータを読み込むための構造を用意している。
インターネット上の誰でもアクセス可能なパブリックと、ユーザー自身と特定のアカウントだけがアクセスできるプライベート両方のリポジトリで、データベースへのアクセスを簡単に共有できることがServerless Postgresのもう一つの特徴だ。クエリを検証、認証するアクセスコントロール機能も組み込まれている。
bit.ioがServerless Postgresに追加した機能の一つが、PostgreSQLと同じくオープンソースのRDBMSである「SQLite」からのデータ移行機能だ。bit.ioの創業者兼CEOであるアダム・フレッチャー氏は、本体のファイルサイズが600KB程度と軽量で、メモリの消費量を抑制できるSQLiteをさまざまなユーザーが利用していると述べる。
SQLiteはアプリケーション内に組み込むように設計されたデータベースとして広く普及しており、開発者が最初に利用するデータベースとなることが珍しくない。SQLiteとPostgreSQLではクエリやスケーリングの方法が異なる。bit.ioは、ユーザーがSQLiteからServerless Postgresにデータを移行するための読み込み機能を開発した。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...