「行」と「列」を使ってデータを管理する仕組みに「リレーショナルデータベースシステム」(RDBMS)がある。行と列に着目して、その仕組みを解説する。
コンピュータサイエンスにおける「行」と「列」の主要な活用例は、「リレーショナルデータベースシステム」(RDBMS)だ。RDBMSは、行と列の概念に基づいた仕組みを持つ。
RDBMSにおける行と列の組み合わせを
と呼ぶ。テーブルの行(レコード)は、1組のデータ(フィールド)を保有する。例えば「人」のデータを格納するテーブルの各レコードは、「姓」「名」「生年月日」「メールアドレス」といったフィールドを持つ。このテーブルから姓の情報を出力するようRDBMSに問い合わせると、RDBMSは結果として姓の列を表示する。
「MySQL」「PostgreSQL」「IBM Db2」「Oracle Database」といったRDBMSは、列単位でのデータ参照に適した構造を取っている。各レコードが保有する一意の値「主キー」(プライマリーキー)を使ってレコードにアクセスし、そこから目的のフィールドを取得する形だ。
RDBMSは、ソーシャルメディアが生成する人と人のつながりのデータなど、一部のデータを大量に処理するには非効率的であることが分かってきた。このためリレーショナルデータベース以外のデータベースを扱える「NoSQLデータベース」が登場し、一般的になってきた。「MongoDB」「Apache Cassandra」「Apache HBase」「Redis」といったシステムがその例だ。
行と列の概念は、数学、データ解析、化学、コンピュータサイエンスなど、さまざまな分野で盛んに使われている。私たちの日常生活にも浸透している、誰にとっても平等な概念だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。