オープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)「PostgreSQL」(「Postgres」とも)を活用する企業の中に、コニカミノルタの米国グループ会社で、医療用各種機材の販売を手掛けるKonica Minolta Healthcare Americasがある。PostgreSQLに関する意見を共有するオンラインカンファレンス「Postgres Vision 2020」のユーザーセッションにおいて、同社でシステムアーキテクトとエンジニアリングマネジャーを兼務するアダム・バンチ氏が、PostgreSQLを採用したいきさつを語った。
Konica Minolta Healthcare Americasは以前、社内で利用する主要RDBMSとしてMicrosoftの「SQL Server」を使用していた。一方でコスト削減とスケーラビリティ向上を実現するため、バンチ氏らは別のDBMS(データベース管理システム)への移行を望んでいた。
移行先の選定では「MySQL」やPostgreSQLといったRDBMSだけでなく、RDBMSに属さないDMBSにも目を向けた。「当社がPostgreSQLを選んだのは、パフォーマンスの点から他のDBMSよりも高いスケーラビリティを発揮できると考えたからだ」とバンチ氏は話す。「多数のオープンソースソフトウェアを導入している」(同氏)というKonica Minolta Healthcare Americasのシステムにおいて、PostgreSQLは要になっている。
PostgreSQLへの移行時に、同社が課題に直面しなかったわけではない。バンチ氏はPostgreSQLについて「プロプライエタリソフトウェアよりも細かい制御とカスタマイズが可能だが、それを実行するにはデータベース管理者のスキルアップが必要だった」と語る。そのために、Konica Minolta Healthcare Americasは多くのリソースと時間を費やさなければならなかった。そこで同社は、PostgreSQLの運用に当たってEnterpriseDB(「EDB」の名称で事業展開)のサポートを受けることにした。EDBはPostgreSQLの商用版に加え、無償版のサポートサービスを提供している。
EDBはPostgreSQLの主要な貢献者かつ支援者だ。同社のCEOエド・ボヤジアン氏は、Postgres Vision 2020の基調講演で「PostgreSQLの真の差異化要素は『オープンソースコミュニティー』だ」と語った。PostgreSQLの開発にはさまざまなベンダーが携わっている。「特定ベンダーの管理下にない、活気あふれるコミュニティーがあることがPostgreSQLの強みだ」(ボヤジアン氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...