中小企業が「HCI」を選び、大企業が「コンポーザブルインフラ」を好む理由垂直統合型インフラにすみ分けの動き

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)や「コンポーザブルインフラ」といった垂直統合型インフラの選択肢が充実してきた。こうした中、ユーザー企業の規模に応じた選択肢のすみ分けが起こりつつある。

2020年10月01日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 インフラ構築に必要なハードウェアやソフトウェアを集約した垂直統合型インフラの選択肢が多様化する中で、企業規模によって選択肢のすみ分けが進んでいるという見方がある。中堅・中小企業が「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)に魅力を感じる一方で、大企業はHCIには見切りを付け、「コンポーザブルインフラ」により注目しているという見方だ。なぜこのようなすみ分けが起こっているのか。

「HCI」は中堅・中小企業に人気だが……

 大企業がコンポーザブルインフラに魅力を感じる理由はシンプルだ。コンポーザブルインフラはオンプレミスのインフラに、必要に応じてリソースを配備できるクラウドサービスのような柔軟性をもたらすことができる。これが大きな理由だ。

 コンポーザブルインフラは、アプリケーションに対するリソースの配備や管理を標準化する仕組みをベースにしている。企業のアプリケーションが稼働する場所は主に3つある。物理サーバ、仮想マシン、コンテナだ。これまでIT部門は、それぞれの稼働場所に合わせたアプリケーションを個別に管理しなければならなかった。

 ハードウェアのリソースをプール(共有)できることが、コンポーザブルインフラの特徴だ。管理者はそのプールから、アプリケーションが物理サーバ、仮想マシン、コンテナのいずれで実行されるかにかかわらず、必要に応じてリソースを割り当てることができる。同一のインタフェースであらゆるリソースの配備や管理が可能だ。

 コンポーザブルインフラは登場してまだ間もないが、ビジネスのアジリティ(敏しょう性)を実現するインフラとして期待されている。導入にかかるコスト、運用に専門のスキルが求められる複雑さなどから、現状は中堅・中小企業よりも大企業にとってより魅力的な選択肢になっている。

 インフラの簡素化を目的に開発されたHCIは、コンポーザブルインフラよりも歴史が長い。HCIは通常、サーバ、ネットワーク、ストレージを一体化した筐体に加え、ハイパーバイザーと管理用のソフトウェアなどによって構成される。ハードウェアとソフトウェアは相互運用性が保証され、1つのSKU(Stock Keeping Unit:受発注の単位)として販売される。

 HCIはそのシンプルさをメリットとして、より中堅・中小企業に好意的に受け入れられた。購入、導入、スケーリング(規模の拡縮)が容易である点、必要なときに簡単にベンダーサポートを受けられる点などが、特に中堅・中小企業にとっては魅力的に映った。

 ところが中堅・中小企業がHCIを導入する上で、障壁になる点も出てきた。価格だ。HCIは当初、サーバ、ネットワーク、ストレージを個別に構築する3層型のインフラに代わる安価な選択肢として販売されていた。だが徐々に価格が上昇し、HCIを導入するのに数十万ドルかかることも珍しくなくなった。

 中堅・中小企業市場において、HCIは比較的規模の大きな企業に採用される傾向にある。小規模の企業の間で、価格を理由にしてHCI導入を断念するケースが目立ってきたのだ。こうした小規模な企業は、その代わりに低コストで導入可能なオープンソースのHCIソフトウェアで構築したり、クラウドサービスを利用したりしている。

 HCIは中堅・中小企業のみが採用しているわけではなく、大企業も導入している。だが大企業の市場では、最近はHCIよりもコンポーザブルインフラに関心が移っているようだ。大企業の間ではコンポーザブルインフラとHCIの両方が利用されることになるだろう。

 ただし大企業がコンポーザブルインフラとHCIを利用する目的は異なる。コンポーザブルインフラは、仮想マシンやコンテナによる複数のアプリケーションの運用に向いている。一方HCIは、単一用途向けのシステム運用環境、あるいはプライベートクラウド用のインフラに適している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

中小企業が「HCI」を選び、大企業が「コンポーザブルインフラ」を好む理由:垂直統合型インフラにすみ分けの動き - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/07/06 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...