「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)や「コンポーザブルインフラ」といった垂直統合型インフラの選択肢が充実してきた。こうした中、ユーザー企業の規模に応じた選択肢のすみ分けが起こりつつある。
インフラ構築に必要なハードウェアやソフトウェアを集約した垂直統合型インフラの選択肢が多様化する中で、企業規模によって選択肢のすみ分けが進んでいるという見方がある。中堅・中小企業が「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)に魅力を感じる一方で、大企業はHCIには見切りを付け、「コンポーザブルインフラ」により注目しているという見方だ。なぜこのようなすみ分けが起こっているのか。
大企業がコンポーザブルインフラに魅力を感じる理由はシンプルだ。コンポーザブルインフラはオンプレミスのインフラに、必要に応じてリソースを配備できるクラウドサービスのような柔軟性をもたらすことができる。これが大きな理由だ。
コンポーザブルインフラは、アプリケーションに対するリソースの配備や管理を標準化する仕組みをベースにしている。企業のアプリケーションが稼働する場所は主に3つある。物理サーバ、仮想マシン、コンテナだ。これまでIT部門は、それぞれの稼働場所に合わせたアプリケーションを個別に管理しなければならなかった。
ハードウェアのリソースをプール(共有)できることが、コンポーザブルインフラの特徴だ。管理者はそのプールから、アプリケーションが物理サーバ、仮想マシン、コンテナのいずれで実行されるかにかかわらず、必要に応じてリソースを割り当てることができる。同一のインタフェースであらゆるリソースの配備や管理が可能だ。
コンポーザブルインフラは登場してまだ間もないが、ビジネスのアジリティ(敏しょう性)を実現するインフラとして期待されている。導入にかかるコスト、運用に専門のスキルが求められる複雑さなどから、現状は中堅・中小企業よりも大企業にとってより魅力的な選択肢になっている。
インフラの簡素化を目的に開発されたHCIは、コンポーザブルインフラよりも歴史が長い。HCIは通常、サーバ、ネットワーク、ストレージを一体化した筐体に加え、ハイパーバイザーと管理用のソフトウェアなどによって構成される。ハードウェアとソフトウェアは相互運用性が保証され、1つのSKU(Stock Keeping Unit:受発注の単位)として販売される。
HCIはそのシンプルさをメリットとして、より中堅・中小企業に好意的に受け入れられた。購入、導入、スケーリング(規模の拡縮)が容易である点、必要なときに簡単にベンダーサポートを受けられる点などが、特に中堅・中小企業にとっては魅力的に映った。
ところが中堅・中小企業がHCIを導入する上で、障壁になる点も出てきた。価格だ。HCIは当初、サーバ、ネットワーク、ストレージを個別に構築する3層型のインフラに代わる安価な選択肢として販売されていた。だが徐々に価格が上昇し、HCIを導入するのに数十万ドルかかることも珍しくなくなった。
中堅・中小企業市場において、HCIは比較的規模の大きな企業に採用される傾向にある。小規模の企業の間で、価格を理由にしてHCI導入を断念するケースが目立ってきたのだ。こうした小規模な企業は、その代わりに低コストで導入可能なオープンソースのHCIソフトウェアで構築したり、クラウドサービスを利用したりしている。
HCIは中堅・中小企業のみが採用しているわけではなく、大企業も導入している。だが大企業の市場では、最近はHCIよりもコンポーザブルインフラに関心が移っているようだ。大企業の間ではコンポーザブルインフラとHCIの両方が利用されることになるだろう。
ただし大企業がコンポーザブルインフラとHCIを利用する目的は異なる。コンポーザブルインフラは、仮想マシンやコンテナによる複数のアプリケーションの運用に向いている。一方HCIは、単一用途向けのシステム運用環境、あるいはプライベートクラウド用のインフラに適している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。