「コンバージドインフラ」(CI)製品と「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)製品の違いが曖昧になってきた。最近は名称にHCIを含む製品も登場している。ただし製品名にHCIを含むだけで実際には本来のHCI製品の定義を満たしておらず、CI背品に分類した方が適切である製品が少なくない。
例えばNetAppの「NetApp HCI」という製品がある。これはサーバとストレージシステムを別々の筐体として組み合わせた製品で、CI製品の構成に近い。ストレージシステムにはフラッシュストレージを採用した「NetApp SolidFire」を使用する。
Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Nimble Storage dHCI」はフラッシュストレージシステム「HPE Nimble Storage」とラックサーバ「HPE ProLiant DL」を組み合わせている。構成はNetApp HCIによく似ていてCI製品に近い。
「CI製品に似た製品は、HCI製品に求められる拡張性などの一般的なニーズを満たすことが難しい」と指摘しているわけではない。定義上は本来のHCI製品ではないということだ。
NetApp自身はNetApp HCIについてオンプレミスで運用する「ハイブリッドクラウドインフラ」だと説明している。HPEはHPE Nimble Storage dHCIの製品名に「d」を付けている。これは「disaggregated」(分離型)の頭文字になっていて、構成要素が分離していることを表現している。つまり製品名にHCIを含むものの、アーキテクチャはサーバとストレージシステムが分離しているため、もはや本来のHCI製品には分類できない。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...