Google調査で分かった「景気悪化でESGを後回しにする企業」が直面するリスクGoogle CloudのESG調査から【前編】

Google Cloudの調査によると、企業は景気悪化を背景にESG活動の優先度を下げる傾向が強まっている。経営幹部がESGの予算を削減しようとする動きに対して、専門家は警鐘を鳴らす。なぜなのか。

2023年05月30日 07時15分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

関連キーワード

環境保護


 Googleのクラウドサービス部門Google Cloudが2023年4月に発表した、サステナビリティ(持続可能性)に関する第2回年次調査のデータによると、企業は「ESG」(環境、社会、ガバナンス)の取り組みへの投資の優先順位を下げ、目先の増収につながる活動を優先させている。

 この背景にあるのはマクロ経済環境の厳しさだ。2022年の調査時では、ESGの取り組みは世界企業にとっての最優先事項だったが、2023年調査時にはその優先順位が3番目に下がった。これは企業がコスト削減を迫られているためだとみられる。

サステナビリティ活動の予算を切り詰めるのはなぜ“危ない”のか

会員登録(無料)が必要です

 Google Cloudはサステナビリティに関する調査レポート「Google Cloud Sustainability Survey 2023」を2023年4月に公開した。この調査はGoogle Cloudの委託で世論調査会社Harris Insights and Analytics (Harris Poll)が2023年1月に実施。アンケートで、16カ国の経営幹部1476人に自社のESG投資の優先順位などについて尋ねた。

 その結果、回答者は「野心的なESG目標は達成できない」と考えていることが明らかになった。景気悪化に伴い、より少ないリソースでより多くの成果を挙げなければならず、売り上げにつながりそうな取り組みに割く時間を増やすように促されているからだ。

 Google Cloudのグローバルサステナビリティ担当マネージングディレクターを務めるジャスティン・キーブル氏は、公式ブログのエントリ(投稿)で次のように警告する。「企業のリソースは乏しくなっている。説明責任の強化、測定と管理の改善、リーダーシップの明確な定義など、経営幹部が適切な措置を講じなければ、実行力の欠如が従来のリスクを悪化させる恐れがある」

 経営幹部が「ESGの取り組みはコスト削減の対象」と見なすことに対して、キーブル氏は警鐘を鳴らす。消費者はサステナブルなブランドを積極的に受け入れる風潮が強まっているからだ。

 調査によれば経営幹部の大部分(85%)は「顧客はサステナブルなブランドと関わり、取引する可能性が高い」と認識している。こうした状況がある一方で、キーブル氏は「経営幹部の78%が、これまでよりも少ない資金でサステナビリティの成果を達成しなければならなくなっている」と語る。同氏はサステナビリティ支出を長期的な投資ではなく、短期的なコストと捉えてしまうと、ビジネスチャンスを逃すことになると懸念する。


 後編は、2022年4月にGoogle Cloudが公開した第1回年次調査のデータと比較しながら、第2回年次調査の結果を詳しく解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。