広がりつつあるハイブリッドワークをIT面で支えるのがWeb会議ツールだ。ハイブリッドワークをスムーズに進める上で、どのようなWeb会議ツールを選ぶべきなのか。名門校ペンシルベニア大学のIT責任者に聞く。
オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を採用する動きが広がっている。ハイブリッドワークを成功させる上で重要なのが、適切なIT製品の導入だ。テレワークの普及と共に導入が進んだWeb会議ツールは、ハイブリッドワークにおいても主要なコミュニケーション手段になる。
ハイブリッドワークに適したWeb会議ツールを選定する上で、考慮すべきポイントとは何か。先駆的なハイブリッドワーク実践組織の事例から学ぼう。
ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)は、米国の名門私立大学群Ivy League(アイビーリーグ)の一校だ。同校のIT部門は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)中に、職員用オフィススペースの大規模改装を実施。それまで複数の場所で働いていたIT担当者を全員、1つの建物に集めた。
「ハイブリッドワークを定着させるには、それに合った環境を整備することが重要だ」。ペンシルベニア大学の技術ディレクターを務めるジョーデ・バイトラー氏は、こう述べる。
バイトラー氏によると、ハイブリッドワークのために不可欠なのはWeb会議ツールだ。適切なWeb会議ツールを選定するには、設置方法が簡単かどうかはもちろん、参加者一人一人の顔と声を認識する機能があるかどうかも含め、さまざまな点を考える必要があるという。「テレワーク中の参加者が『会議に参加している実感を持てない』Web会議ツールでは、ハイブリッドワークはうまくいかない」と同氏は言い切る。
ペンシルベニア大学は、参加者一人一人の顔と声を認識できるWeb会議ツールを導入。「場所を問わず、誰もが『平等に参加している』と感じる会議を実現した」(バイトラー氏)という。
後編は、医療保険会社や病院の事例を基に、Web会議ツールの選定ポイントをさらに掘り下げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...