老舗みそメーカーのマルコメがクラウドサービス型の経費精算システムを導入した。会社全体で毎月の申請にかかる作業時間を約100時間削減できる見込みだ。どのような課題を解決できたのか。
1854年創業のみそメーカー、マルコメがクラウドサービス型経費精算システムを2023年8月に導入し、運用を開始した。導入したのは、中小企業向けのSaaS(Software as a Service)型経費精算や勤怠管理システムなどを提供するラクスの経費精算システム「楽楽精算」だ。マルコメが抱えてきた課題や、楽楽精算の導入でどのような変化があったのかを紹介する。
マルコメでは経費精算の申請を紙ベースで実施しており、以下の点が課題だった。
これらの課題を解消すべく、マルコメは交通費や出張費などの経費精算をクラウドサービスで一元管理できる楽楽精算を導入した。導入により、申請の起票から上長による承認までを楽楽精算の画面上で完結することができるようになった。光学文字認識(OCR)技術を使って領収書や請求書の原本の読み取りをすることで、原本の貼り付けや上長への郵送、はんこの押印が不要になった。上長による承認後は、楽楽精算の画面上で経理担当者が申請内容を閲覧し、承認する。仕訳は楽楽精算が自動で完了する。申請書原本の回収、目視での内容確認やファイリングが不要となる。
楽楽精算の活用により、マルコメは申請者の毎月の作業時間を合計で約100時間削減できると見込む。年間約1万5000枚の紙書類を削減できる見通しで、書類のファイリングや保管場所の確保といった業務を軽減できる。これにより、経理担当者が決算業務など別業務に注力する時間の確保につながるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...