生成AIツールの「ChatGPT」をソフトウェアテストに活用する場合には、幾つかの注意点がある。それは何なのか。対処方法はあるのか。専門家の見解を基に、これらを探る。
OpenAIの生成AI(テキストや画像などを自動生成するAI技術)ツール「ChatGPT」は企業の間で急速に普及し、さまざまな業務への活用が進みつつある。ソフトウェア開発においては、ソフトウェアが想定通りに動作するかどうかを検証する「ソフトウェアテスト」を自動化する手段になり得る。
ソフトウェアテストにChatGPTを活用する際、注意すべき点が幾つかある。具体的な注意点と対処法を整理しよう。
「ChatGPTによる生成物の信頼性は、根幹となる大規模言語モデル(LLM:膨大なテキストデータでトレーニング済みの言語モデル)をトレーニングする教師データの量や質に懸かっている」。メールなどのコミュニケーションツール向けAPI開発を手掛けるNylasで、エンジニアリング部門シニアバイスプレジデントを務めるトロイ・アレン氏はこう語る。
「経験豊富な品質保証(QA)エンジニアが入念に検証しない限り、ChatGPTの生成物をそのまま信頼するのは間違いだ」と考える専門家は少なくない。ChatGPTをソフトウェアテストに活用する場合、当面は「手作業によるダブルチェックが必要だ」とアレン氏は強調する。
政府や業界団体が、ChatGPTなどの生成AIツールの機密情報の扱いに関する明確な法律を定めるまで、企業は引き続き注意を払うべきだ。アレン氏は、生成AIツールを利用する企業に対して、セキュリティの懸念を軽減する幾つかの方法を提唱する。具体的には以下の通りだ。
後編は、ソフトウェアテストにおけるChatGPTの可能性を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...