Citiがバンキング業務を変えた理由 顧客は同じ話に“もううんざり”銀行が考えるデータの生かし方【前編】

金融機関Citigroupは、パーソナライズされたサービスを顧客に提供することを重視している。そのためにはデータに基づく新たなシステムを導入する必要があった。取り組みの背景と併せて、どのような仕組みを導入したのかを紹介する。

2023年10月30日 07時00分 公開
[Bill GoodwinTechTarget]

 金融機関Citigroup(以下、Citi)のパーソナルバンキング事業は、デビットカードやクレジットカードの発行、資産運用や住宅ローンの受付といった小口業務、預金の預け入れや貸し出しといったサービスを提供する。

 Citiは、モバイルバンキングや電話応対の場合でも、来店時と同じようなパーソナライズされたサービスを顧客が受けられるようにすることを重視している。同行と顧客とのさまざまな接点において、顧客の興味や関心に合わせて最適化したサービスを提供できるようにする。例えば顧客の誕生日に特典を提供したり、旅行を予約する際に交通機関やエンターテインメントの利用割引を利用できるようにしたりすることで、顧客満足度を向上させることがゴールの一つだという。だが従来のシステムでは、それを実現できなかった。

“もううんざり”の顧客 システムの何が駄目だったのか?

会員登録(無料)が必要です

 Citiが顧客にパーソナライズされたサービスを提供することになった背景がある。社内でシステムやデータのサイロ化(連携せずに孤立した状態になること)が起こっていたことが原因で、顧客が望まないサービスを提供する事態に陥っていた。例えば、顧客がインターネットバンキングを利用している最中にクレジットカードの利用を提案し、顧客がそれを断ったにもかかわらず、後日また同じ提案をしていたという。

 「顧客は自分の意向がCitiに届いているとは感じていなかった」。こう語るのは、パーソナルバンキング事業部で分析、テクノロジー、イノベーション担当の責任者を務めるプロミティ・ダッタ氏だ。「興味がない」と断ったのに、後日インターネットバンキングを再度利用する際にまた同じ提案をされる場面を想像して欲しいとダッタ氏は強調する。顧客は自分の声が銀行に届いていると感じるわけがない。

顧客分析記録(CAR)

 Citiは、以下の情報をまとめた顧客分析記録(CAR:customer analytic record)を作成している。

  • 口座情報
  • 利用中の金融商品
  • インターネットバンキングや電話、メール、実際の来店を含むやりとり

 CARのデータを、CRM(顧客関係管理)ベンダーPegasystemsが提供する意思決定ソフトウェア「Pega Customer Decision Hub」と連携させる。Pega Customer Decision HubはAI(人工知能)技術を搭載している。顧客とCitiとのやりとりをリアルタイムに分析し、特定の時点で最適と考えられるサービスを顧客に提案することができるのだ。「顧客が現時点では関心がないと伝えたのであれば、そのサービスを押し付ける事態はなくなる」とダッタ氏は語る。

 CARとPega Customer Decision Hubを連携させることで、顧客が本当に関心を示してくれそうな商品やサービスを提案することが可能だ。商品やサービスにフラグを立て、インターネットバンキングをはじめとした接点を通じて顧客に情報を提供できるようになる。

 これらの仕組みを採用したことで、Citiの従業員からは「顧客とのやりとりに“大きな違い”が生まれている」との報告を受けているとダッタ氏は説明する。


 中編は、Citiが新たなアプリケーションを導入する際に実施してきた取り組みを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。