Oracleは「Oracle Database」の古いバージョンをアップグレードするようユーザー企業に推奨している。背景にはサポート体制の継続以外にも、同社の戦略的な狙いがあるという。それは何か。
Oracleは、同社のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「Oracle Database」について、バージョン「19c」へのアップグレードを推奨している。19cはLTS(長期サポート版)であり、ユーザー企業がデータベースの運用とパッチ(修正プログラム)の適用を継続できるためだ。
現在バージョン「11.2.x」または「12.1.x」を運用している場合、運用中のOracle Databaseを「Terminal Release」(最終リリース)にアップグレードしてから、19cへのアップグレードを続行する必要があるとOracleは説明する。Terminal Releaseは、同社によるサポートが終了したバージョンを指す。
つまりOracleがユーザー企業に求めているのは、Oracle Databaseを古いバージョンから最新バージョンに移行する際、最新バージョンまでの各バージョンを購入することだ。システム保守サービスベンダーRimini StreetのCEOセス・ラバン氏が指摘するように、これにはコストと労力を伴う。「企業は通常、必要がないならデータベース管理システム(DBMS)を更新する気にはならない。特定の理由や投資利益がなければ、DBMSの更新の優先順位は低くなる」とラバン氏は指摘する。
ラバン氏はこれまでに、バージョンが異なるOracle Databaseを数百から数千台のインスタンス(仮想サーバ)で運用している大企業に話を聞いてきた。すると「Oracle Databaseを最新バージョンに移行しない理由」のほとんどは「コスト」だったという。DBMSの移行にはライセンス料金の確保だけではなく、移行作業も必要だ。「移行作業は数年掛かることもある上、その投資利益は十分とは言えない」と同氏は述べる。
「Oracleの戦略は、IT業界がユーザー企業にシステムのアップグレードを促すための『カルテル』だ」とラバン氏は表現する。ITベンダーは「最新バージョンしか提供したくない」「何億ドル分もの利益を生む可能性があるプロジェクトにユーザー企業を従事させたい」と考えているというのが同氏の見解だ。
「それを実現させようとOracleは決断した。このようなアップグレード方式はIT業界を潤す。金銭を生み出すには、ユーザー企業に何か新しいことを求めなくてはならない」(ラバン氏)
システム保守サービスベンダーなどのサードパーティーのサポートによって、このアップグレードサイクルから脱出できる場合がある。大規模かつ複雑なシステムでOracle Databaseが稼働しており、DBMSを移行できないのであれば、サードパーティーのサポートを利用することで、最新バージョンへのアップグレードに予算を費やすことを回避できる。アップグレードの準備が整ったら、Oracleとの契約を更新すればよい。IT部門がOracleのライセンス料金を削減できれば、さらなる節約につながる可能性もある。
ラバン氏はユーザー企業に対し、IT予算をビジネスの成果創出につながるイノベーションに使ってほしいと主張する。「にもかかわらず、既存システムを維持するための出費はあまりにも多い。われわれのようなベンダーの出番は、そうした出費を抑えるためにある」と同氏は話す。
Oracle Databaseは企業向けアプリケーションのSystem of Record(SoR:記録のためのシステム)として機能することがよくある。「こうしたミッションクリティカルな製品やサービスを、戦略的ITと混同する人が多過ぎる」とラバン氏は指摘する。最高情報責任者(CIO)に訴え掛けるとき、自社にイノベーションを促し、生産性を向上させる戦略的ITプロジェクトの資金なら調達できる見込みはある。だがシステムのアップグレードについて理解を得られることはまれだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。