Oracleは「Oracle Cloud Infrastructure」をいつでも無料で利用できるサービス「Always Free」を充実させている。Always Freeを利用するときの注意点と、Oracleが無料プランの提供に積極的な理由を説明する。
Oracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)は、期間の制限なく無料で利用できるサービス「Always Free」のラインアップを徐々に充実させている。ユーザー企業や開発者はAlways Freeを使い、モバイルアプリケーションやイベント駆動型アプリケーション、データベースアプリケーションなどを構築できる。
「Always Freeを利用することで、最新技術を活用したアプリケーションを無料で開発可能だ」と、OracleでOCI開発者サービス担当シニアバイスプレジデントを務めるダン・ゲリティ氏は語る。前編「常に無料のOCI『Always Free』の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは?」に引き続き、Always Freeを利用するときの注意点と、Always Freeを提供する同社の狙いを説明する。
Always Freeは利用可能なリソース(ストレージ容量など)や機能に制約を設けていることに加え、1つのOCIリージョン(データセンター)しか利用できない制限がある。企業の経営に関わる重要なアプリケーションに不可欠な、耐障害性やフェイルオーバー(予備システムへの切り替え)構成は実装できない。こうした仕組みを必要とするユーザー企業がAlways FreeでPoC(概念実証)を作成した後、有償サービスにアップグレードしてアプリケーションのスケールアップやスケールアウトを実施するようになることがOracleの狙いだ。
ゲリティ氏によると、具体的なユーザー企業数は非公開だ。ただしAlways Freeの利用規模は2020年に大きく拡大したという。
2021年時点のOCIはOracleのIaaS(Infrastructure as a Service)の第2世代で、同社が提供するSaaS(Software as a Service)のインフラとしても利用されている。同社が「Oracle Cloud Infrastructure Classic」(OCI-C)と呼ぶ第1世代は、クラウド市場で大きなシェアを獲得することはできなかった。
OCIもAWSやMicrosoft、Googleのクラウドサービスに後れを取っている。OracleはAlways Freeを通して主に開発者の人気を獲得し、クラウド市場でのシェア拡大につなげたい考えだ。
当然ながら他のクラウドベンダーも無料利用プランを提供し、利用拡大を図っている。調査会社Constellation Researchのアナリストを務めるホルガー・ミューラー氏は「どんな大手ベンダーであっても、新しいサービスの採用を促進するには無料利用プランを提供する必要がある」と話す。「開発者が新しいサービスを試したり、ユーザー企業が試作したアプリケーションを評価したりするには何を提供すればよいのかを、ベンダーは検討する必要がある」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。