常に無料のOCI「Always Free」の基礎 何が使える? AWS無料プランとの違いは?Oracle Cloud Infrastructureの無料プラン「Always Free」とは【前編】

「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)は無料プランの「Always Free」を充実させている。「Always Free」の特徴と、大手ベンダーAWSの無料プランとの違いを説明する。

2021年07月13日 05時00分 公開
[Chris KanaracusTechTarget]

 Oracleは同社のクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の無料プラン「Oracle Cloud Free Tier」に、期間の制限なく無料で使用できるサービス「Always Free」を13種類追加した。無料サービスを充実させることで開発者を呼び込み、他のOCIサービスの利用へつなげるのが狙いだ。

Always FreeとAWSの無料プランの違いは

 2019年の提供当初は、Always Freeは仮想マシン(VM)やストレージ、Oracleの主力であるデータベースなどの基本サービスが中心だった。同社がAlways Free版を新しく追加したOCIサービスには、例えば以下がある。

  • ArmアーキテクチャのプロセッサをベースにしたVMサービス「OCI Ampere A1 Compute」
    • Always Free 版の通称は「Always Free Arm」
  • データベース管理システム(DBMS)のクラウドサービス(クラウドDBMS)「Oracle Autonomous JSON Database」
    • Always Free 版の通称は「Free JSON Database」
  • データウェアハウス(DWH)のクラウドサービス(クラウドDWH)「Oracle Autonomous Data Warehouse」
  • アプリケーション開発ツール「Oracle Application Express」(Oracle APEX)

 Always Freeはサービスごとに利用できるリソース(ストレージ容量など)や利用できる機能などに制限を設けている。ただしOracleはAlways Freeの提供において、実用的なアプリケーションを開発するのに十分なリソースを利用可能にすることを目的としている。

 例えばFree JSON Databaseは最大1つのOCPU(CPUのコア数を示すOracle独自の単位)と20GBのストレージを無料で提供し、Oracle APEXのAlways Free版は最大6ユーザーの同時使用を無料で許可する。アプリケーションログ管理サービス「Oracle Cloud Infrastructure Logging」(OCI Logging)のAlways Free版は10GBのストレージを月額無料で利用可能にしている。

 OracleはAlways Freeの提供を通してOCIの市場シェアを拡大させ、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftといった競合クラウドベンダーに対抗する狙いだ。AWSにも無料利用プランはあるが、「複雑で理解しづらく、想定外の利用料金の請求が発生する可能性もある」と、OCI開発者サービス担当シニアバイスプレジデントを務めるダン・ゲリティ氏は主張する。

 「Always Freeには安全措置がある」とゲリティ氏は語る。Always Freeは有料リソースの使用を許可していないため「操作を間違えて想定外のコストがかかるといったことがない」と同氏は説明する。米TechTargetはAWSにコメントを求めたが、回答はなかった。

 OCI普及のために、OracleはAlways Free以外の施策も進めている。同社はかつて、アプリケーションの開発方法に関して独自のガイダンスを提供していた。それを復活させて「モダンアプリケーションの開発方法を提示する」とゲリティ氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。