英国政府はコネクテッドデバイスの利用実態に関する調査資料を公開し、これを従業員監視に用いる際は「従業員の同意が必要」という見解を示した。政府の動向に対して、市民団体の反応は。
英国のデジタル・文化・メディア・スポーツ省(Department for Digital, Culture, Media and Sport:DCMS)の特別委員会が2023年8月に公開した調査レポート「Connect tech:smart or sinister」は、コネクテッドデバイス(ネットワークに接続したデバイス)を用いて従業員の稼働状況の見守りや監視をする場合、企業は従業員から明確な同意を得る必要がある、と主張している。監視によって、従業員の作業効率やメンタルヘルスに悪影響が及ぶ可能性があるためだ。
英国の科学・イノベーション・技術省(Department for Science, Innovation & Technology:DSIT)が2023年3月に公開した「A pro-innovation approach to AI regulation」によると、英国政府は安全衛生庁(Health and Safety Executive:HSE)をはじめとする規制当局に対して、それぞれが管轄する分野におけるAI(人工知能)技術の利用方法に応じたルールを作成する権限を認めている。
だが研究機関Ada Lovelace Instituteは、2023年7月に公開した「Policy briefing: Regulating AI in the UK」を通じて次のように警告している。
「英国における経済活動で、AI技術はほとんど規制されていない。規制されているとしても部分的なものだ。そのため、AI技術の導入に関して誰が精査し、どこが責任を負うかは明確になっていない」
英国IT専門職の労働組合Prospectで事務次長を務めるアンドリュー・ペイクス氏も、「コネクテッドデバイスを使った従業員の監視が当たり前になりつつあるのに、規制の導入は遅れている」と同意を示す。同氏はDCMSの調査レポートを「重要な勧告だ」と見ており、「問題の規模を見極め、従業員監視の実態を把握するのに何らかの形で役立つ可能性がある」と期待を寄せる。
Prospectは長年にわたり、従業員監視技術の設計から、製造、テスト、実装まで、従業員も関与すべきだと主張しており、従業員監視や業務の激化に対抗する手段として「つながらない権利」(業務時間外のメールや電話などに対して応対を拒否できる権利)の重要性を訴えている。「従業員監視ソフトウェアの設計と利用について、そして企業が収集データを使って何をするのかについては、労働者が十分な情報を得て関与できることが特に重要だ」(ペイクス氏)
英国政府も以前から、従業員監視を可能にする技術動向を注視している。英国の超党派議員連盟の一つ「All-Party Parliamentary Group for the Future of Work」が2021年11月に公開した調査資料「The New Frontier: Artificial Intelligence at Work」によると、企業が説明責任を果たさず、透明性も確保しないままに、労働者の監視と管理にAI技術を利用している状況が見られた。それを踏まえてAll-Party Parliamentary Groupは、「アルゴリズム説明責任法」(Accountability for Algorithms Act)の制定を要求するに至った。
英国労働組合会議(TUC:Trades Union Congress)は2022年2月に調査資料を公開し、職場における監視技術の利用状況が制御不能になりつつある、と警告した。労働者を保護する強力な規制がなければ、差別の横行、仕事の激化、不当な扱いにつながる恐れがある、とTUCは主張した。2023年4月にはDSITの「A pro-innovation approach to AI regulation」を受けて、「AI技術による『搾取』に対する労働者の保護が不十分だ」と英国政府を批判し、DSITの白書はAI技術の倫理的使用について「曖昧で薄っぺらな取り決めしかしていない」と警告した。
2023年5月には、英国労働党議員のミック・ホイットリー氏が、職場でのAI技術利用を規制する趣旨の法案「Artificial Intelligence (Regulation and Workers' Rights) Bill」を提出した。この法案には、経営者が職場にAI技術を導入する前に従業員とその労働組合に対して有意義な協議をすること、そしてAI技術を導入した経営者が「差別をしていないこと」を証明する責任を負うこと、という条項がある。ホイットリー氏は従業員のプライバシーに関して「つながらない正当な権利」を付与することで私生活が侵害される状況を防ぎ、従業員のプライバシーとワークライフバランスを保護する方法についての法的指針を経営者向けに公開するよう英国政府に要求している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。