クラウドサービスへの引っ越し方法として人気の「リフト&シフト」。しかし、リフト&シフトは全ての企業に適切な方式ではない。どのような企業が、どのような場合に採用するべきかを解説する。
オンプレミスのシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」方式は、システムを再構築する余裕はないがクラウドサービスに移行する必要がある企業にとって有効な方法だ。ただし、どのような場合にもリフト&シフト方式が適するわけではない。
ドキュメントが整備されていない、またはリバースエンジニアリング(構造を分析し、動作やソースコードなどの技術情報を調査して明らかにすること)
が困難なシステムの設定やスクリプトを扱う場合、リフト&シフト方式が適している。通常、企業にとってリフト&シフト方式による移行は、最もリスクを抑えられるからだ。同様の理由で、継続稼働が必須のシステムを持つ企業にとってはリフト&シフト方式が有効だ。
主要なクラウドサービスであれば、自動移行ツールが充実している。そのためITリソースやシステム停止のリスクを抑えることができる。
サードパーティー製のアプリケーションは企業がソースコードを変更することができない。そのため、オンラインストレージサービス「Googleドライブ」(Google Drive)や決済サービス「PayPal」などをクラウド移行後も利用し続けるなら、リフト&シフト方式を取らざるを得ないだろう。
一方で、新しい稼働環境でシステムを使用する前にデータの再設計やリファクタリング(挙動を変えずにプログラムの内部構造を変更すること)が必要な場合、リフト&シフト方式は適さない。
特に医療業界や金融業界は、クラウドサービス利用時に追加のセキュリティやコンプライアンス(法令順守)の要件が必要になることがある。そのため、オンプレミスにおける構成や設定のままでは各業界の基準を満たせないことがある。その場合はクラウド移行の際に、リファクタリングが必要になるだろう。
レガシーなシステムはそもそも、クラウドサービスに移行する価値がない場合がある。その場合はシステムのデータや機能を別のシステムに統合するか、リファクタリングするなど、別のアプローチを検討すべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...