サーバエンジニアとして高収入を得るには、サーバ分野のどのような知識やスキルを持っておく必要があるのか。基本となる必須項目を押さえておこう。
MicrosoftのサーバOS「Windows Server」を担当するエンジニアの平均年収は、求人サイトを運営するZipRecruiterによると米国では10万ドル(約1500万円)を超えている。こうした高収入のエンジニアになるには、サーバ分野のどのようなスキルや知識を持っておく必要があるのか。必須の項目を押さえておこう。
企業のデータセンターやサーバルームにおいて仮想化技術が広く採用されている中で、サーバエンジニアにとってはハイパーバイザーと仮想マシン(VM)の知識と経験が重要になる。各種ハイパーバイザーの仕組みだけではなく、VMの構成やVMの移行手順なども理解する必要がある。
製品としては、例えばVMware(2023年にBroadcomが買収)の「VMware vSphere」やMicrosoftの「Hyper-V」といった仮想化ソフトウェアが、企業のサーバで広く使われている。
サーバ仮想化とは、1台のサーバで仮想インスタンスを複数作成して抽象化することを指す。サーバエンジニアには、仮想化ソフトウェアを使用して1台の物理サーバを分割して仮想環境を運用可能にする役割がある。仮想環境は「仮想プライベートサーバ」や「インスタンス」と呼ばれることもある。
サーバエンジニアには、ID・アクセス管理システムMicrosoftの「Active Directory」やRed Hatの「Red Hat Directory Server」、オープンソースの「Apache Directory」「OpenLDAP」といったディレクトリサービスの仕組みを把握しておく必要がある。ディレクトリサービスは、ネットワークに接続するユーザーなどの情報を階層的に管理する仕組みとなっている。中でも普及率が高いのは、Active Directoryだ。
スクリプト作成ツールに精通することもサーバエンジニアにとっては重要だ。さまざまなスクリプト作成ツールがある。サーバエンジニアが携わる可能性が高いのは、「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「PowerShell」だ。他には、構成管理ツール「Ansible」のスキルも持っているといい。
PowerShellやAnsibleはシステム管理のタスクを自動化するためのツールだ。ユーザー繰り返しのタスクを自動化するプログラムを作成できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。