2024年1月、「NVMe」に新たなコマンドセットが加わった。これにより、CPUを中心とした従来のストレージシステムにはない利点が得られるという。強化の詳細と応用例は。
ストレージインタフェース規格「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を開発する同名コンソーシアム(共同事業体)NVM Expressは2024年1月、同規格に新たなコマンドセットを追加することを明らかにした。コマンドセットは、ストレージデバイスとシステム間で、データ転送やデバイス制御を実行するためのコマンド群を指す。このアップデートによって、NVMeに準拠したフラッシュストレージを用いたデータセンター向けのシステムに、さらなる飛躍が見込まれるという。どのような進化が期待できるのか。
今回の更新で、NVMeに2つのコマンドセットが追加される。1つ目は「Computational Programs」、2つ目は「Subsystem Local Memory」だ。これらのコマンドセットは、ストレージのサブシステム内で直接データを処理し、ホストマシンのCPUを介さずにストレージ内部のメモリにアクセスすることを可能にする。
Computational Programsは、データ演算の負荷をホストマシンからストレージデバイスに移行させる。この負荷の移行は、ストレージ自体が演算機能を持つ「コンピュテーショナルストレージ」の概念の根幹を成すものだ。これによってデータの保存場所に近いところで、より速くデータを処理できるようになる。NVM Expressによれば、Computational Programsは「ホストマシンがストレージの演算処理を主導し、必要な処理を組み合わせて実行する『モジュラーアプローチ』」を提供する。
コンピュテーショナルストレージは、データの保存場所でデータを処理する「ニアデータ処理」(NDP)に当たる技術だ。その中核にある目的は、ストレージからホストマシンにデータを移す必要性を減らし、レイテンシ(遅延)に左右されやすい用例における処理速度を向上させることだ。このような用例としては、以下がある。
データ移動を減らすことによる派生的なメリットとしては、以下が挙げられる。
Subsystem Local Memoryは、NVMeフラッシュがストレージ内の記憶領域に直接アクセスできるようにするコマンドセットだ。たいていの場合、コンピュテーショナルストレージはデータの読み込み元と書き込み先の両方をストレージ内の記憶領域にできるようにすることを要件とする。Subsystem Local Memoryによって、この機能が実現するというわけだ。「ストレージで実行するプログラムやNVMe経由のデータ転送を通じて、ストレージ内の記憶領域にアクセスできるようになる」とNVM Expressは説明する。これにはNVMeの入出力(I/O)コマンドを使うことでアクセス可能だ。
後編は、コンピュテーショナルストレージの利点と活用例をより具体的に紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...