SSD黎明期に爆誕した「NVMe」の最盛でSASはついに消えるのか新旧ストレージの未来【後編】

SSDなど企業向けでも使われるストレージを接続するための規格に「NVMe」や「SAS」がある。SSDの黎明期に開発されて以来、NVMeは多様な進化を遂げてきた。新旧のストレージ技術に勝敗はつくのか。

2024年03月01日 08時30分 公開

 SSDがストレージの主流になる中で、接続規格の「SAS」(Serial Attached SCSI)は“旧仕様”の技術だと見なされるようになった。一方でSSDのための規格として開発され、I/O(入出力)の性能が求められる用途を中心に利用の裾野を広げてきたのが「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)だ。その誕生から最近の進化までをまとめつつ、「NVMe」対「SAS」の今を探る。

NVMeに対する評価

 NVMeは、汎用(はんよう)インタフェース「PCIe」(PCI Express)を介して接続するために使われる。NVMeが策定される以前は、PCIeを介した接続では非標準の技術が使われることがあった。

 そうしたSSD黎明期に、100社ほどのベンダーが参加するコンソーシアム(共同事業体)NVM Expressが業界標準の規格としてNVMeを開発した。その目的は、SSDの長所を引き出すための標準的な技術を生み出すことだった。内部に稼働部品を持つHDDとは異なり、半導体を使ったソリッドステート(固定状態という意味)なストレージ技術であるSSDから、高速性のある読み書きと、低レイテンシ(低遅延)の性能を十分に引き出すことが狙いだった。

旧仕様のSASより専用の「NVMe」

 NVMe接続SSDの性能は、ストレージの用途や設計によって異なる。一般的に高性能だと考えられるタイプのSSDは、書き込み速度が5~6Gbps、読み取り速度が7GBpsを達成できる。

 ただし設計や用途によって性能は変わる。企業向けの高性能グレードのNVMe接続SSDは、書き込み速度5~6Gbps、最大読み取り速度7GBpsを達成できる。そうしたレベルのSSDは、50万IOPS(1秒間に処理できる入出力数)を超える性能を実現する。NVMe接続SSDがこうした速度を実現できるのは、データ転送用に複数のレーン(データ転送路)を割り当てることができるPCIeのバスを使用するためだ。

 NVMe接続SSDは、SAS接続のストレージと比較すると、GB当たりの単価が非常に高くなる傾向にある。NVMe接続SSDが、大容量のデータを保管するためのストレージだとは考えられていない背景には、そうしたコスト面の事情がある。

新しいフォームファクターも

 NVMe接続SSDは、フォームファクター(形状や大きさなどの仕様)に応じて、複数のタイプに分類することができる。従来の主なタイプは以下の3つ。

  • AIC(Add-In Card)/CEM(Card Electromechanical)
    • PCIe用の汎用フォームファクター
    • さまざまなサイズや高さが用意されており、SSDのフォームファクターとして一般的
  • M.2
    • モバイルデバイスやノートPC用に開発されたフォームファクター
    • 一部のデスクトップPCやデータセンターでも採用
  • U.2
    • 2.5型のフォームファクター
    • NVMe接続SSDの主流

 PCIeのバージョン「PCI express 4.0」(PCIe Gen4)に準拠したSSDが使われ出したことで、NVMe接続SSDのフォームファクターは、データセンター向けSSDのフォームファクターである「EDSFF」(Enterprise and Data Center SSD Form Factor)に移行し始めている。EDSFFのフォームファクターには幾つかのタイプがある。

  • E1
    • 1U(ユニット)ラックマウントの筐体(きょうたい)向けに設計
    • 大容量ドライブや拡張、主流であるコンピューティングなどの用途向けに異なるタイプを用意
  • E3
    • 2Uラックマウント向けを含めて複数のサイズを用意

管理のしやすさも考慮

 「NVMe-MI(NVMe-Management Interface)は、NVMeサブシステム(ストレージシステム)の管理用として策定された規格だ。接続規格「SCSI」(Small Computer System Interface)を制御するための規格である「SES」(SCSI Enclosure Services)の管理機能をベースに開発された。

SAS vs. NVMeの結論

 SSDの普及と共に存在感を高めてきたNVMeに対して、HDDやSSDを接続するために使われてきたSASは、データ転送速度やレイテンシ(遅延時間)といった性能面では劣る。だがNVMeだけでなくSASも、企業向けストレージの有用な規格として使われている。

 SASはNVMeが開発される前から存在するレガシーな技術であり、一般的には安価な選択肢として扱われている。他方でNVMeは、可能な限りスループット(データ転送速度)を高めたい用途で使われる傾向にある。性能面では差があるものの、両方の規格にそれぞれのニーズが存在する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

SSD黎明期に爆誕した「NVMe」の最盛でSASはついに消えるのか:新旧ストレージの未来【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...