SLCやTLCではなく「なんちゃってSLC」がSSDにもたらす利点はこれだ「疑似SLCフラッシュ」を解説【前編】

SSDなどのフラッシュストレージには、SLCやMLCなど複数の記録方式がある。それに加えて「疑似SLC」についても知っておくと、フラッシュストレージの選択肢が広がるはずだ。

2024年05月06日 10時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 「SSD」を含むフラッシュストレージの記録方式には、1つのメモリセル(データの記憶素子)に1bitを記録する「SLC」(シングルレベルセル)の他に、2bit以上を記録する方式や、「疑似SLC」(pSLC:pseudo SLC)がある。SLCでも2bit以上の方式でも要望を満たせない場合は、疑似SLCが“最適な選択”になる可能性がある。疑似SLCでどのようなメリットが得られるのか。

SLCでもMLCでもない「疑似SLC」のメリット

 疑似SLCは、メモリ1つに2bitを格納する「MLC」(マルチレベルセル)や、3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)を、SLCのように機能させる技術だ。疑似SLCは、メモリセルに複数bitを格納する“マルチビット”の仕組みを使いながら、SLCのストレージを提供する。SLCとマルチビットの双方のメリットを取り入れたストレージを実現する。疑似SLCの利用は広がる傾向にある。

 企業向けのストレージ市場には、さまざまなフォームファクター(形状や大きさ)のSSDがあふれている。だが、特定用途に必要なストレージは、依然として不足する状態が続いている。SLCのSSDと、TLCのSSDの双方がもたらすメリットの間を取ろうとする場合は特にそうだ。企業は満足できるストレージを調達できるとは限らない。

 SLCのSSDは、データ読み書き速度のパフォーマンスの点でも、耐久性の点でも、データ読み書きが正しくできるかどうかに関わる信頼性の点でも、マルチビットのSSDよりも優れている。マルチビットのSSDは、記録密度がSLCのSSDよりも高くなるため、1GB当たりの単価がより安くなることにメリットがある。どちらかの仕組みを選ぶことは、一方のメリットを犠牲にして、他方のメリットを選ぶことを意味する。そこで双方のメリットを享受するために登場するのが、疑似SLCというわけだ。

疑似SLCという選択

 マルチビットのSSDの方が容量単価が安くなるとはいえ、用途によってはSLCの特性を生かしたい場合がある。ただしSLCには、価格の高さと容量の上限が、導入に当たっての障壁として付いて回る。そのときの選択肢は、コストを度外視してSLCを採用するか、パフォーマンスと耐用年数を我慢してマルチビットを採用するか、疑似SLCに切り替えるかの3つだ。

 疑似SLCによって得られるメリットは、SLCとマルチビットの中間的なものになる。マルチビットのSSDは、通常は2bitか3bitか4bitを格納する仕組みだが、疑似SLCにすると1つのメモリセルに1bitだけを収容することになる。

 どのようなメリットが疑似SLCに見込めるのか。まずはコストだ。1つのメモリセルに複数bitを格納するよりも、1bitにした方がコスト効率は下がってしまうが、それでもSLCのSSDに比べてコストは下がると期待できる。扱うbit数が減少する分、パフォーマンスや信頼性、耐久性においても、マルチビットよりも疑似SLCの方が優れる。


 次回は、疑似SLCの導入を検討するに当たって考えた方がよいメリットとデメリットをまとめる。

変更履歴(2024年7月11日13時50分)

記事掲載当初、本文の一部で「疑似SLC」と記載すべきところを「SLC」と記載している箇所がございました。また「疑似SLC」と記載すべきところを「疑似pSLC」と記載している箇所がございました。おわびして訂正します。本文は修正済みです。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。