SSDなどのフラッシュストレージには、SLCやMLCなど複数の記録方式がある。それに加えて「疑似SLC」についても知っておくと、フラッシュストレージの選択肢が広がるはずだ。
「SSD」を含むフラッシュストレージの記録方式には、1つのメモリセル(データの記憶素子)に1bitを記録する「SLC」(シングルレベルセル)の他に、2bit以上を記録する方式や、「疑似SLC」(pSLC:pseudo SLC)がある。SLCでも2bit以上の方式でも要望を満たせない場合は、疑似SLCが“最適な選択”になる可能性がある。疑似SLCでどのようなメリットが得られるのか。
疑似SLCは、メモリ1つに2bitを格納する「MLC」(マルチレベルセル)や、3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)を、SLCのように機能させる技術だ。疑似SLCは、メモリセルに複数bitを格納する“マルチビット”の仕組みを使いながら、SLCのストレージを提供する。SLCとマルチビットの双方のメリットを取り入れたストレージを実現する。疑似SLCの利用は広がる傾向にある。
企業向けのストレージ市場には、さまざまなフォームファクター(形状や大きさ)のSSDがあふれている。だが、特定用途に必要なストレージは、依然として不足する状態が続いている。SLCのSSDと、TLCのSSDの双方がもたらすメリットの間を取ろうとする場合は特にそうだ。企業は満足できるストレージを調達できるとは限らない。
SLCのSSDは、データ読み書き速度のパフォーマンスの点でも、耐久性の点でも、データ読み書きが正しくできるかどうかに関わる信頼性の点でも、マルチビットのSSDよりも優れている。マルチビットのSSDは、記録密度がSLCのSSDよりも高くなるため、1GB当たりの単価がより安くなることにメリットがある。どちらかの仕組みを選ぶことは、一方のメリットを犠牲にして、他方のメリットを選ぶことを意味する。そこで双方のメリットを享受するために登場するのが、疑似SLCというわけだ。
マルチビットのSSDの方が容量単価が安くなるとはいえ、用途によってはSLCの特性を生かしたい場合がある。ただしSLCには、価格の高さと容量の上限が、導入に当たっての障壁として付いて回る。そのときの選択肢は、コストを度外視してSLCを採用するか、パフォーマンスと耐用年数を我慢してマルチビットを採用するか、疑似SLCに切り替えるかの3つだ。
疑似SLCによって得られるメリットは、SLCとマルチビットの中間的なものになる。マルチビットのSSDは、通常は2bitか3bitか4bitを格納する仕組みだが、疑似SLCにすると1つのメモリセルに1bitだけを収容することになる。
どのようなメリットが疑似SLCに見込めるのか。まずはコストだ。1つのメモリセルに複数bitを格納するよりも、1bitにした方がコスト効率は下がってしまうが、それでもSLCのSSDに比べてコストは下がると期待できる。扱うbit数が減少する分、パフォーマンスや信頼性、耐久性においても、マルチビットよりも疑似SLCの方が優れる。
次回は、疑似SLCの導入を検討するに当たって考えた方がよいメリットとデメリットをまとめる。
記事掲載当初、本文の一部で「疑似SLC」と記載すべきところを「SLC」と記載している箇所がございました。また「疑似SLC」と記載すべきところを「疑似pSLC」と記載している箇所がございました。おわびして訂正します。本文は修正済みです。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...