「Azure Spot Virtual Machines」は、Microsoft AzureのVMを格安で利用できるサービスだ。最大90%の割引を受けられる半面、注意すべきリスクもある。同割引サービスを使うこなすためのこつを紹介する。
Microsoftは、クラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)のさまざまな割引プランを提供している。その一つが「Azure Spot Virtual Machines」(Azure Spot VM)だ。Azure Spot VMには最大90%の割引を受けられるメリットがある半面、リスクもある。どうすればAzure Spot VMの割引をうまく活用できるのか。用途の観点を踏まえて、利用料金を節約するこつを押さえておこう。
Azure Spot VMはデータセンターで未使用のリソースを提供することで、通常のVMサービスの利用料金から最大90%の割引を受けることができる。だがリソースの余剰がなくなるとVMが自動で削除される。通常、VMの停止は30秒前に通知されるだけだ。
ユーザー企業は、VMが突然停止しても問題が発生しないワークロード(アプリケーション)にAzure Spot VMを利用すべきだ。例えば人工知能(AI)モデルのトレーニングにAzure Spot VMを利用する場合、VMのシャットダウン時に一時停止し、後で再開できるようなトレーニングプロセスを設計すると、VMが自動削除された場合でもうまく動作する。
実験やテスト目的で使用しているワークロードも、中断を許容できるのであればAzure Spot VMに適している可能性がある。例えば本番環境に導入前のワークロードの負荷テストを実施する場合、Azure Spot VMをインフラとして利用すればテストのためのコストを抑えることができる。VMが停止した場合でも、後で別のVMでテストを再開すればよい。
一方でセキュリティソフトウェアや顧客に提供するWebアプリケーションなど、継続的に稼働しなければならないワークロードは、Spot VMで実行すべきではない。VMの自動削除によって、セキュリティ侵害や予期しないアプリケーション停止のリスクが生じるからだ。
Azure Spot VMを利用する場合は、どのワークロードのインフラとして使用するかに加え、以下の3つのベストプラクティスを実践するとよい。
Azureポータルで、Azure Spot VMの過去の料金実績を確認する。VMの種類ごとに一定期間の自動削除率も確認できる。過去のデータは将来の傾向を保証するわけではないが、VMの可用性や利用料金を見積もったり、VMの種類を選択したりすることに役立つ。
Azure Spot VMは、設定時に自動削除ポリシーとして「割り当て解除」と「削除」のどちらかを選択できる。割り当て解除はVMの実行を停止するが、後で再起動できることを意味する。削除はVMが永久になくなることを意味する。割り当て解除は再起動ができる代わりに、VMが稼働を停止した後もVMで利用するストレージリソースの利用料金が発生する。コストを最小限に抑えたい場合は、自動削除ポリシーとして削除を選択するとよい。
スポット優先度ミックスは、標準的なVMサービスとAzure Spot VMを組み合わせたリソースプールを作成できるAzureの機能だ。Azure Spot VMが利用可能な場合は自動的にワークロードを同VMで実行し、Azure Spot VMが自動削除された場合は標準VMにワークロードが移動する。スポット優先度ミックスは、1、2台のVMで実行するワークロードでは導入する意味が薄くなる場合がある。ただし数十台、数百台規模のVMが必要な場合、Azure Spot VMだけに依存することにはリスクがある。標準VMと組み合わせて利用することで、VMコストの削減とシステム停止のリスク低減を両立させることが可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...