Azureが安くなる「Azure Spot VM」を使うべき用途、使っては駄目な用途Azureの「スポットVM」を使いこなす【後編】

「Azure Spot Virtual Machines」は、Microsoft AzureのVMを格安で利用できるサービスだ。最大90%の割引を受けられる半面、注意すべきリスクもある。同割引サービスを使うこなすためのこつを紹介する。

2024年08月13日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 Microsoftは、クラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)のさまざまな割引プランを提供している。その一つが「Azure Spot Virtual Machines」(Azure Spot VM)だ。Azure Spot VMには最大90%の割引を受けられるメリットがある半面、リスクもある。どうすればAzure Spot VMの割引をうまく活用できるのか。用途の観点を踏まえて、利用料金を節約するこつを押さえておこう。

「Azure Spot VM」を使うべき用途、使っては駄目な用途

 Azure Spot VMはデータセンターで未使用のリソースを提供することで、通常のVMサービスの利用料金から最大90%の割引を受けることができる。だがリソースの余剰がなくなるとVMが自動で削除される。通常、VMの停止は30秒前に通知されるだけだ。

 ユーザー企業は、VMが突然停止しても問題が発生しないワークロード(アプリケーション)にAzure Spot VMを利用すべきだ。例えば人工知能(AI)モデルのトレーニングにAzure Spot VMを利用する場合、VMのシャットダウン時に一時停止し、後で再開できるようなトレーニングプロセスを設計すると、VMが自動削除された場合でもうまく動作する。

 実験やテスト目的で使用しているワークロードも、中断を許容できるのであればAzure Spot VMに適している可能性がある。例えば本番環境に導入前のワークロードの負荷テストを実施する場合、Azure Spot VMをインフラとして利用すればテストのためのコストを抑えることができる。VMが停止した場合でも、後で別のVMでテストを再開すればよい。

 一方でセキュリティソフトウェアや顧客に提供するWebアプリケーションなど、継続的に稼働しなければならないワークロードは、Spot VMで実行すべきではない。VMの自動削除によって、セキュリティ侵害や予期しないアプリケーション停止のリスクが生じるからだ。

 Azure Spot VMを利用する場合は、どのワークロードのインフラとして使用するかに加え、以下の3つのベストプラクティスを実践するとよい。

1.過去の料金の実績と自動削除率を調べる

 Azureポータルで、Azure Spot VMの過去の料金実績を確認する。VMの種類ごとに一定期間の自動削除率も確認できる。過去のデータは将来の傾向を保証するわけではないが、VMの可用性や利用料金を見積もったり、VMの種類を選択したりすることに役立つ。

2.適切な自動削除ポリシーを選択する

 Azure Spot VMは、設定時に自動削除ポリシーとして「割り当て解除」と「削除」のどちらかを選択できる。割り当て解除はVMの実行を停止するが、後で再起動できることを意味する。削除はVMが永久になくなることを意味する。割り当て解除は再起動ができる代わりに、VMが稼働を停止した後もVMで利用するストレージリソースの利用料金が発生する。コストを最小限に抑えたい場合は、自動削除ポリシーとして削除を選択するとよい。

3.「スポット優先度ミックス」を使用する

 スポット優先度ミックスは、標準的なVMサービスとAzure Spot VMを組み合わせたリソースプールを作成できるAzureの機能だ。Azure Spot VMが利用可能な場合は自動的にワークロードを同VMで実行し、Azure Spot VMが自動削除された場合は標準VMにワークロードが移動する。スポット優先度ミックスは、1、2台のVMで実行するワークロードでは導入する意味が薄くなる場合がある。ただし数十台、数百台規模のVMが必要な場合、Azure Spot VMだけに依存することにはリスクがある。標準VMと組み合わせて利用することで、VMコストの削減とシステム停止のリスク低減を両立させることが可能だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...