Microsoftの「Azure VM」には「Spot VM」という料金プランや「開発/テスト価格」「ハイブリッド特典」という割引制度があり、これらは利用料金の節約に役立つ。それぞれの特徴と、利用時の注意点を説明する。
Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」にある仮想マシン(VM)サービス「Virtual Machines」(以下、Azure VM)は、複数の料金プランを用意している。本稿はその中から「Azure Spot Virtual Machines」(Spot VM)を詳しく説明する。
Spot VMとは、ユーザー企業がAzureデータセンター内の未使用のリソースを利用することで、安価にインスタンス(仮想サーバ)を利用できるようにした料金プランだ。ユーザー企業は、その都度必要な容量のSpot VMを購入することで利用できる。ただしSpot VMは、Microsoftが予告なく停止する可能性がある。Spot VMの可用性は、Azureの需要次第だ。
ユーザー企業はSpot VMを利用することで、Azure VMの標準的な料金プラン「従量課金制」(Pay as you go)の料金と比較して、約90%の割引が受けられる。Azure VMのインスタンスタイプ「D2as v4」をAzureの東日本リージョン(Japan East)で、Spot VMとして利用すると、利用料金は1カ月当たり約9.052ドルから、1時間当たり0.0124ドルからになる。
Spot VMで実行するワークロード(アプリケーション)は、インスタンスの中断を許容できるものに限られる。例えば大量のデータを処理する分析ツールで、処理途中で一時的にツールの動作が停止しても問題がない場合は、Spot VMが適切な選択肢になる。常に利用可能な状態にする必要があるアプリケーションのインフラには、Spot VMは適さない。
Azure VMの利用料金を抑えるには、ワークロードに適したインスタンスタイプと料金プランを選ぶことが重要だ。MicrosoftがAzureで提供する割引制度を利用することで、利用料金を削減できる場合がある。
検討すべき割引制度の一つが「Azure開発/テスト価格」(Azure Dev/Test pricing)だ。Azure VMでは、ワークロードの開発やテストを目的に使用するインスタンスは、通常の従量課金制の利用料金と比べて、最大60%の割引が受けられる。
Azure VMのコスト削減に役立つもう一つの割引制度が「Azureハイブリッド特典」(Azure Hybrid Benefit)だ。Azureハイブリッド特典では、MicrosoftのクライアントOS「Windows」やリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の「Microsoft SQL Server」など、既にユーザー企業が所有しているオンプレミスのMicrosoft製品のライセンスをAzureで再利用できる。AzureでWindowsのVMを運用する予定なら、Azureハイブリッド特典の利用を検討する価値がある。ただしAzureハイブリッド特典では、OSに「Linux」を搭載したインスタンスのコストは削減できない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。