「Microsoft Azure」の仮想マシンサービス「Azure VM」の利用料金は、複数の要素に左右される。Azure VMの利用料金を見積もる際の基本的な考え方を説明する。
代表的なクラウドサービスである仮想マシン(VM)サービスには、各ベンダーが基本料金を設定している。契約するオプションや構成が変われば、最終的な料金は変わる。
Microsoftはクラウドサービス群「Microsoft Azure」のVMサービス「Virtual Machines」(以下、Azure VM)に、さまざまな料金プランを用意している。利用状況に応じた割引もある。本連載は、Azure VMの各料金プランの長所と短所、最適な料金プランの選び方、コスト削減に役立つ割引オプションを説明する。
Azure VMの料金は、以下の3つの要素に基づいている。
MicrosoftはAzure VMのインスタンス(仮想サーバ)タイプを豊富に用意している。各インスタンスタイプは、CPU(中央処理装置)のコア数やCPUの種類、メモリの容量などが異なる。GPU(グラフィックス処理装置)を備えるインスタンスタイプもある。インスタンスタイプごとに利用料金が異なる。
基本的にインスタンスの利用料金は分単位で発生する。インスタンスの実行時間に基づく課金なので、インスタンスを構成しても実行しなければコストは発生しない。
Azure VMには複数の料金プランがある。インスタンスの1分当たりの料金は、選んだ料金プランに応じて変化する。
Azure VMには、次の追加料金がかかることがある。
ユーザー企業はAzure VMの利用時に、これらの機能やサービスを必ず利用するとは限らない。ただしインスタンスの利用料金以外に、こうした追加コストが発生する可能性を考慮する必要がある。
中編はAzure VMの料金プランのうち「従量課金制」(Pay as you go)と「Azure Reserved Virtual Machine Instances」(Azure Reserved VM Instances)を詳しく説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...