エンドユーザーとシステムの行動を分析する「UEBA」は、マネジメントやビジネスにも役立つ可能性があるという。具体的にどのような用途で効果を発揮するのか。
エンドユーザーとシステム(エンティティ)の異常な行動を検出する「UEBA」(User and Entity Behavior Analytics)が役立つのは、セキュリティ対策やシステムの運用管理だけではない。UEBAの10大用途の9個目と10個目として、マネジメントやビジネスの改善に関する用途を紹介する。
個人でもチームでも、その行動が生産性の手掛かりになる。UEBAによって、企業は従業員の行動を他の従業員やチームと比較し、組織のどこに改善点があるかについてヒントを得ることができる。
UEBAによって、従業員の間のコミュニケーションパターンが明らかになる可能性がある。コミュニケーションパターンから「リーダー」「ヘルパー」「メンター」といった従業員の役割や特性を読み取り、組織づくりに生かせる。
金融機関や通信事業者といったサービス事業者は詐欺を検出するために、以前から行動分析を駆使している。そのための手法やツールはUEBAの前身と呼べる。UEBAを使えば、企業は下記を把握できる。
企業はUEBAを活用して「人」と「システム」の行動を分析すれば、従業員の働き方や顧客ニーズについてさまざまなヒントを得ることができる。ただしUEBAをこうした目的で活用する際は、自社のプライバシーポリシーを守る必要があるので注意が必要だ。
UEBAは人やシステムの行動に注目することによって、さまざまな用途で有益な情報を得ることを可能にする。機械学習などの人工知能(AI)技術の進化により、UEBAは人やシステムの行動の原因をより正確に分析できるようになる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...