「UEBA」は、どのような脅威への対処を容易にするのか。UEBAの主な用途のうち、セキュリティに関する用途を整理する。
エンドユーザーとシステム(エンティティ)の異常な行動を検出する「UEBA」(User and Entity Behavior Analytics)を使うことによって、企業はセキュリティの強化を図ることができる。具体的に何ができるのか。UEBAの10大用途の4個目と5個目として、セキュリティ対策に関する2個の用途を紹介する。
複数のシステム管理者アカウントの作成や、既存アカウントのアクセス権限の喪失など、アカウントの作成、削除、変更が通常よりも頻繁に発生していることが、UEBAによって明らかになることがある。この場合は、悪意のある人が攻撃を仕掛けるために、不正なアカウントを作成している可能性がある。
UEBAは、エンドユーザーがアカウントのクレデンシャル(資格情報:IDやパスワードといった認証に必要なデータ)を他者に共有したことを明らかにすることがある。こうした事象は、攻撃者による侵害を示す可能性がある。
セキュリティ分野では、UEBAの用途を「プロスペクティブ」(先見的)な用途と「レトロスペクティブ」(回顧的)な用途に分類できる。プロスペクティブな用途では、UEBAは攻撃を検出し、被害が広がる前に対策を講じることを目指す。これはセキュリティ対策の自動化につながる。
レトロスペクティブな用途では、UEBAは発生してしまった攻撃の詳細を把握し、次の攻撃に備えるための知識を得ることを目指す。例えば警察などの法執行機関が攻撃の経路を分析し、攻撃者を特定するといった用途がある。システムの復元や防御の強化を図るためにも、UEBAによって得た情報が有効だ。
第3回は、UEBAのシステム運用管理に関する用途を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。