プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?いまさら聞けない「C」の歴史【第4回】

登場以来さまざまなプログラム開発で活躍してきた「C」。具体的にどのような用途があるのか。主な例を紹介する。

2022年10月12日 08時15分 公開
[Twain TaylorTechTarget]

 プログラミング言語「C」は、OSから組み込みシステムまで、さまざまな先端技術を支えている。一般的にCプログラムは

  • 実行中のメモリ使用量を管理可能な範囲に抑えることができる
    • そのため、実行時のリソース要件も妥当な範囲に収まる
  • ハードウェアを制御できる
  • システム間の移植性が高い

といった特徴を持つ。これらの特性が力を発揮するCの利用例を幾つか紹介する。

利用例1.機械の組み込みシステム

 Cは歴史的に、機械の中で稼働するプログラムを記述するプログラミング言語として使われてきた。われわれが日常生活で使う電子機器のドライバの中には、Cでプログラミングされているものがある。例えば

  • 目覚まし時計
  • リモコン
  • コーヒーメーカー
  • 電子レンジ

などだ。自動車が備える以下の要素の制御も、Cプログラムが実現していることがある。

  • ダッシュボードのディスプレイ
  • チャイルドロック
  • スマートエントリー
    • 物理的な鍵を使わずにドアの施錠/解錠や発車などを可能にする仕組み。
  • エアバッグ
  • シートヒーター

利用例2.OS

 カーネル(OSの中核ソフトウェア)やデバイスドライバを操作するエンジニアは、Cを好む傾向がある。「Linux」「macOS」「iOS」「Windows」「Android」といった各OSのカーネルは、Cでプログラムを組むことが定着している。

利用例3.データベース

 「MySQL」「PostgreSQL」「SQL Server」など、データベース管理システム(DBMS)にはCで記述されたものが目立つ。例えばOracleがDBMS「Oracle Database」を開発する際、構想段階では「アセンブリ言語」(コンピュータが直接解釈できる「機械語」に一対一対応したプログラミング言語)による開発を想定していた。1983年公開のOracle Databaseバージョン3は、Cで書き直されている。

利用例4.コンパイラとインタープリタ

 「コンパイラ」や「インタープリタ」は、ソースコードから実行可能ファイルを生成するプログラムだ。「Perl」「Python」といった新興のプログラミング言語はCで記述されている。それらのプログラミング言語のコンパイラやインタープリタは、Cのコンパイラに基づいた動作をする。

利用例5.3D映画

 3D(3次元)映画関連技術の開発者が使用するアプリケーションは、処理対象のデータ量が増えやすく、1秒当たりの計算回数が多くなりやすい。こうしたアプリケーションは、概してCや後継の「C++」といったプログラミング言語を使って開発される。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?:いまさら聞けない「C」の歴史【第4回】 - TechTargetジャパン システム開発 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...