Web3とは? いまさら聞けない“次世代インターネット”の正体「Web3」と「メタバース」の違い【前編】

次世代インターネット「Web3」とは何なのか。どのような要素で構成され、そもそも何のために生まれたのか。Web3の概要をざっくりと説明する。

2022年10月13日 10時00分 公開
[Andy PatrizioTechTarget]

関連キーワード

比較 | Webサイト


 さまざまなバズワード(流行語)が現れては消えていく中、定着したものもある。最近よく登場する2つのバズワード「Web3」と「メタバース」は、同じ意味で使われることがあるが、両者には明確な違いがある。この2つが何なのか、どう違うのかを説明する。

Web3とは何か

 Web3は「Web 3.0」とも呼ばれる、分散型の次世代インターネットだ。インターネットでのコンテンツ公開の場を提供するサービスではなく、コンテンツのクリエイターに所有権がある状態を実現する。これにより、情報を分散管理する「分散型インターネット」の実現を目指す。

 インターネットは誰のものでもない。だが現状は一部の巨大企業が大きな影響力を持っており、一部の評論家は「それらの巨大企業の影響力が大き過ぎる」と主張する。Web3は、この状況を脱してインターネットを民主化し、エンドユーザーに主導権を取り戻す役割を果たす。

 Web3は次の要素から成る。

  • セマンティックWeb
    • Webコンテンツにメタデータ(基礎情報)を付加することで、コンピュータがより正確に情報を整理できるようにする構想。これにより、企業はエンドユーザーが何を検索したいのかを解釈して、エンドユーザーの希望に沿ったWebコンテンツを提供しやすくなる。
  • AI(人工知能)技術
    • Web3におけるAI技術は、エンドユーザーが何を求めて検索しているのかをより正しく解釈して、より適切な検索結果を表示しやすくする役割を果たす。
  • 3D(3次元)グラフィックスと仮想空間
    • ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、仮想現実(VR)を駆使した3Dグラフィックスにより、企業はWebコンテンツをよりリアルに表現しやすくなる。
  • ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)
    • ブロックチェーンは、複数のコンピュータで正しい情報を共有する技術。ブロックチェーンと暗号資産は、仲介者を排除して当事者間の直接取引を可能にする点で、Web3の分散化の鍵を握る。
  • 広い接続性
    • Web3技術を用いたアプリケーションは、5G(第5世代移動通信システム)や無線LANなどを利用した常時接続を前提にしている。

 Web3における仮想空間は、現実世界のあらゆる要素がデジタル化された空間だ。エンドユーザーはアバター(エンドユーザーの代わりとなる仮想キャラクター)を介して、仮想空間内の仕事場や会議室を歩き回ることができる。バーチャル地球儀「Google Earth」の「ストリートビュー」を想像してほしい。建物を外から眺めるのではなく、建物中に入ることができるイメージだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

製品資料 アステリア株式会社

業務アプリ開発を効率化するノーコード開発、スクラッチ開発と何がどう違う?

深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Web3とは? いまさら聞けない“次世代インターネット”の正体:「Web3」と「メタバース」の違い【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...