Web3とは? いまさら聞けない“次世代インターネット”の正体「Web3」と「メタバース」の違い【前編】

次世代インターネット「Web3」とは何なのか。どのような要素で構成され、そもそも何のために生まれたのか。Web3の概要をざっくりと説明する。

2022年10月13日 10時00分 公開
[Andy PatrizioTechTarget]

関連キーワード

比較 | Webサイト


 さまざまなバズワード(流行語)が現れては消えていく中、定着したものもある。最近よく登場する2つのバズワード「Web3」と「メタバース」は、同じ意味で使われることがあるが、両者には明確な違いがある。この2つが何なのか、どう違うのかを説明する。

Web3とは何か

 Web3は「Web 3.0」とも呼ばれる、分散型の次世代インターネットだ。インターネットでのコンテンツ公開の場を提供するサービスではなく、コンテンツのクリエイターに所有権がある状態を実現する。これにより、情報を分散管理する「分散型インターネット」の実現を目指す。

 インターネットは誰のものでもない。だが現状は一部の巨大企業が大きな影響力を持っており、一部の評論家は「それらの巨大企業の影響力が大き過ぎる」と主張する。Web3は、この状況を脱してインターネットを民主化し、エンドユーザーに主導権を取り戻す役割を果たす。

 Web3は次の要素から成る。

  • セマンティックWeb
    • Webコンテンツにメタデータ(基礎情報)を付加することで、コンピュータがより正確に情報を整理できるようにする構想。これにより、企業はエンドユーザーが何を検索したいのかを解釈して、エンドユーザーの希望に沿ったWebコンテンツを提供しやすくなる。
  • AI(人工知能)技術
    • Web3におけるAI技術は、エンドユーザーが何を求めて検索しているのかをより正しく解釈して、より適切な検索結果を表示しやすくする役割を果たす。
  • 3D(3次元)グラフィックスと仮想空間
    • ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、仮想現実(VR)を駆使した3Dグラフィックスにより、企業はWebコンテンツをよりリアルに表現しやすくなる。
  • ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)
    • ブロックチェーンは、複数のコンピュータで正しい情報を共有する技術。ブロックチェーンと暗号資産は、仲介者を排除して当事者間の直接取引を可能にする点で、Web3の分散化の鍵を握る。
  • 広い接続性
    • Web3技術を用いたアプリケーションは、5G(第5世代移動通信システム)や無線LANなどを利用した常時接続を前提にしている。

 Web3における仮想空間は、現実世界のあらゆる要素がデジタル化された空間だ。エンドユーザーはアバター(エンドユーザーの代わりとなる仮想キャラクター)を介して、仮想空間内の仕事場や会議室を歩き回ることができる。バーチャル地球儀「Google Earth」の「ストリートビュー」を想像してほしい。建物を外から眺めるのではなく、建物中に入ることができるイメージだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news148.png

「三菱UFJ銀行」と「メルカリ」のフィッシング詐欺が増加――BBソフトサービス調査
BBソフトサービスが、詐欺サイト専用セキュリティソフトで検知・収集したデータを基に、...

news091.jpg

AI生成コンテンツの大増殖で「ソーシャルメディア」が「ソーシャル」ではなくなる日
AIが生み出すコンテンツをAIが学習しさらなるコンテンツを生成する未来は、私たちが望む...

news083.jpg

生成AIで美容業界の未来を創造 エスティ ローダーとマイクロソフトがAIイノベーションラボを設立
両社は消費者とのつながりを強化し、より迅速かつ効果的な市場投入を実現することを目的...