次世代インターネット「Web3」とは何なのか。どのような要素で構成され、そもそも何のために生まれたのか。Web3の概要をざっくりと説明する。
さまざまなバズワード(流行語)が現れては消えていく中、定着したものもある。最近よく登場する2つのバズワード「Web3」と「メタバース」は、同じ意味で使われることがあるが、両者には明確な違いがある。この2つが何なのか、どう違うのかを説明する。
Web3は「Web 3.0」とも呼ばれる、分散型の次世代インターネットだ。インターネットでのコンテンツ公開の場を提供するサービスではなく、コンテンツのクリエイターに所有権がある状態を実現する。これにより、情報を分散管理する「分散型インターネット」の実現を目指す。
インターネットは誰のものでもない。だが現状は一部の巨大企業が大きな影響力を持っており、一部の評論家は「それらの巨大企業の影響力が大き過ぎる」と主張する。Web3は、この状況を脱してインターネットを民主化し、エンドユーザーに主導権を取り戻す役割を果たす。
Web3は次の要素から成る。
Web3における仮想空間は、現実世界のあらゆる要素がデジタル化された空間だ。エンドユーザーはアバター(エンドユーザーの代わりとなる仮想キャラクター)を介して、仮想空間内の仕事場や会議室を歩き回ることができる。バーチャル地球儀「Google Earth」の「ストリートビュー」を想像してほしい。建物を外から眺めるのではなく、建物中に入ることができるイメージだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。