IT大手が注力する、次の大きなトレンドが「メタバース」だ。企業にビジネス改革をもたらす可能性がある一方で、さまざまなセキュリティリスクもある。まずはメタバースをざっくりと理解しよう。
「メタバース」(巨大仮想空間)の活用は、従業員のモチベーションを高めたり、顧客や取引先との関係を深めたりと、企業にさまざまなメリットをもたらす可能性がある。一方でセキュリティの新たな課題も生み出す。企業はメタバースの活用を検討するに当たり、セキュリティのリスクを知って対策を講じることが重要だ。
企業の間では、メタバースの概念の認識は広がりつつある。だが個人情報の保護といった、安全な活用に必要なノウハウの認知は広がっていない。本稿は企業がメタバースを安全に利用するための注意点を紹介する。
メタバースは、ギリシャ語で「超える」を意味する「meta」と、「宇宙」「世界」を意味する「universe」の一部である「verse」を組み合わせた言葉だ。画面の中にある「もう一つの世界」であるメタバースで、人々はつながり、買い物を楽しんだり、仕事の打ち合わせをしたりと、プライベートやビジネスを問わず、さまざまな交流ができる。メタバースを実現するための技術は、主に仮想現実(VR)技術と拡張現実(AR)技術の2つだ。
VR技術は、専用のヘッドマウントディスプレイ(HMD)を通してユーザーに人工的な仮想空間を提示する。ユーザーはその仮想空間に“没入”し、手や足を動かすことで内部を移動したり、物を動かしたりできる。
AR技術は、現実の空間にデジタルデータを重ね合わせ、現実空間と仮想空間を融合させる。VR技術ほどの没入感はもたらさないが、ユーザーは現実世界で周囲を見ながら交流できる。
主要なメタバース関連ツールには、MicrosoftのHMD「HoloLens」やWaze Mobileのナビゲーションアプリケーション「Waze」がある。Wazeは、GPS(全地球測位システム)でユーザーの位置情報を把握し、デジタル地図に渋滞や工事といった交通情報を表示する。これらのツールはユーザーの位置を確認したり、意図を推測したりすることから、プライバシーの保護が重要な課題となっている。
第2回は、企業がメタバースを利用する際のセキュリティ課題を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。
生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。
北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。
「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...