「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返るいまさら聞けない「C」の歴史【第3回】

プログラミング言語「C」が、登場以来重ねてきた改良とはどのようなものか。歴史に沿って説明する。

2022年10月06日 08時15分 公開
[Twain TaylorTechTarget]

 1989年、米国規格協会(ANSI)はプログラミング言語「C」の標準規格「ANSI X3.159-1989」(ANSI C)を策定した。これに続いて国際標準化機構(ISO)が、1990年に策定した規格が「ISO/IEC 9899:1990」(C90)だ。

C95、C99、そしてC11へ

 その後ISOはCの標準規格を1995年、1999年、2011年に改定した。詳細は以下の通り。

  • 1995年
    • 「ISO/IEC 9899/AMD1:1995」(C95)を策定
  • 1999年
    • 「ISO/IEC 9899:1999」(C99)を策定
  • 2011年
    • 「ISO/IEC 9899:2011」(C11)を策定

 C11は以下の新機能をCに追加した。

  • 境界チェック関数
    • 変数が特定のデータ型(データの種類ごとの規約を定めた仕組み)に一致するかどうかや、配列(同一データ型の集合)の範囲に収まるかどうかをチェックする。
  • 無名構造体
    • 名前を持たない構造体(異なるデータ型をまとめて扱えるようにしたデータ構造)。
  • 不可分操作
    • プログラム外部からは1つの操作に見える、一連の操作の組み合わせ。
  • マルチスレッド
    • 複数の処理を並列して実行する機能。
  • 文字コード「Unicode」の文字列の取り扱い
  • 総称選択
    • 引数のデータ型に基づいて、呼び出す関数を変更できる仕組み。

 第4回はCの主要な用途を整理する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...