「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返るいまさら聞けない「C」の歴史【第3回】

プログラミング言語「C」が、登場以来重ねてきた改良とはどのようなものか。歴史に沿って説明する。

2022年10月06日 08時15分 公開
[Twain TaylorTechTarget]

 1989年、米国規格協会(ANSI)はプログラミング言語「C」の標準規格「ANSI X3.159-1989」(ANSI C)を策定した。これに続いて国際標準化機構(ISO)が、1990年に策定した規格が「ISO/IEC 9899:1990」(C90)だ。

C95、C99、そしてC11へ

 その後ISOはCの標準規格を1995年、1999年、2011年に改定した。詳細は以下の通り。

  • 1995年
    • 「ISO/IEC 9899/AMD1:1995」(C95)を策定
  • 1999年
    • 「ISO/IEC 9899:1999」(C99)を策定
  • 2011年
    • 「ISO/IEC 9899:2011」(C11)を策定

 C11は以下の新機能をCに追加した。

  • 境界チェック関数
    • 変数が特定のデータ型(データの種類ごとの規約を定めた仕組み)に一致するかどうかや、配列(同一データ型の集合)の範囲に収まるかどうかをチェックする。
  • 無名構造体
    • 名前を持たない構造体(異なるデータ型をまとめて扱えるようにしたデータ構造)。
  • 不可分操作
    • プログラム外部からは1つの操作に見える、一連の操作の組み合わせ。
  • マルチスレッド
    • 複数の処理を並列して実行する機能。
  • 文字コード「Unicode」の文字列の取り扱い
  • 総称選択
    • 引数のデータ型に基づいて、呼び出す関数を変更できる仕組み。

 第4回はCの主要な用途を整理する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...