Rockstar Gamesのゲームシリーズ「グランド・セフト・オート」(GTA)次期バージョンの開発中映像が、インターネットに流出した。映像は誰が、どのような手段で流出させたのか。
ゲームソフトウェア開発会社Rockstar Gamesは、同社システムに侵入があってデータが流出したことを認めた。2022年9月18日(米国時間、以下同じ)、開発中だった「グランド・セフト・オート」(GTA:Grand Theft Auto)次期バージョンの映像が、攻撃者によってインターネットで公開された。GTAは同社の代表的なゲームシリーズだ。
Rockstar Gamesは2022年9月19日、短文投稿サイト「Twitter」に投稿した声明で、攻撃者が同社の機密情報を不正ダウンロードしたと説明。その中には、GTAシリーズ次期バージョンの初期開発段階の映像が含まれていたという。ただしGTAシリーズのゲーム運用に支障はなく、最新版の開発への長期的な影響もないという。
流出した映像は当初、「teapotuberhacker」と名乗るアカウントによってGTAシリーズのプレイヤー向け交流サイト「GTAForums」に投稿された。teapotuberhackerは、Rockstar Gamesが社内で使っているビジネスチャットツール「Slack」から、GTAシリーズ次期バージョンの映像90本を入手したと主張。さらなる公開を防ぐために、Rockstar Gamesに交渉を求めていると説明した。
teapotuberhackerは、最近Uber Technologiesへの侵入を認めた「TeaPot」と同一人物だと主張しているが、その根拠は示していない。Uber Technologiesの事件では、攻撃者はソーシャルエンジニアリング(人間の心理を巧みに利用して機密情報を入手する手法)の手口を使用。バグ報奨金管理サイト「HackerOne」やクラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)、「Google Cloud Platform」(GCP)のUber Technologiesのアカウントを不正利用したとみられる。Uber Technologiesは2022年9月16日、Twitterへの投稿で「攻撃による重要データの流出はなかった」と説明した。
Rockstar Gamesが2013年に発売したGTAシリーズの「グランド・セフト・オートV」(Grand Theft Auto V)は約1億6500万本が売れ、大ヒットとなった。今回流出した映像は、次期バージョンの「グランド・セフト・オートVI」(Grand Theft Auto VI)のものだとみられている。同社は米TechTargetの取材に対し、今回のデータ流出についてコメントしていない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...