グラセフVI(GTA VI)開発中映像は“あのチャットツール”から流出か?超人気ゲームの開発会社に攻撃

Rockstar Gamesのゲームシリーズ「グランド・セフト・オート」(GTA)次期バージョンの開発中映像が、インターネットに流出した。映像は誰が、どのような手段で流出させたのか。

2022年10月11日 10時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

 ゲームソフトウェア開発会社Rockstar Gamesは、同社システムに侵入があってデータが流出したことを認めた。2022年9月18日(米国時間、以下同じ)、開発中だった「グランド・セフト・オート」(GTA:Grand Theft Auto)次期バージョンの映像が、攻撃者によってインターネットで公開された。GTAは同社の代表的なゲームシリーズだ。

グラセフVIの開発中映像は“あれ”から流出?

 Rockstar Gamesは2022年9月19日、短文投稿サイト「Twitter」に投稿した声明で、攻撃者が同社の機密情報を不正ダウンロードしたと説明。その中には、GTAシリーズ次期バージョンの初期開発段階の映像が含まれていたという。ただしGTAシリーズのゲーム運用に支障はなく、最新版の開発への長期的な影響もないという。

 流出した映像は当初、「teapotuberhacker」と名乗るアカウントによってGTAシリーズのプレイヤー向け交流サイト「GTAForums」に投稿された。teapotuberhackerは、Rockstar Gamesが社内で使っているビジネスチャットツール「Slack」から、GTAシリーズ次期バージョンの映像90本を入手したと主張。さらなる公開を防ぐために、Rockstar Gamesに交渉を求めていると説明した。

 teapotuberhackerは、最近Uber Technologiesへの侵入を認めた「TeaPot」と同一人物だと主張しているが、その根拠は示していない。Uber Technologiesの事件では、攻撃者はソーシャルエンジニアリング(人間の心理を巧みに利用して機密情報を入手する手法)の手口を使用。バグ報奨金管理サイト「HackerOne」やクラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)、「Google Cloud Platform」(GCP)のUber Technologiesのアカウントを不正利用したとみられる。Uber Technologiesは2022年9月16日、Twitterへの投稿で「攻撃による重要データの流出はなかった」と説明した。

 Rockstar Gamesが2013年に発売したGTAシリーズの「グランド・セフト・オートV」(Grand Theft Auto V)は約1億6500万本が売れ、大ヒットとなった。今回流出した映像は、次期バージョンの「グランド・セフト・オートVI」(Grand Theft Auto VI)のものだとみられている。同社は米TechTargetの取材に対し、今回のデータ流出についてコメントしていない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

最短10分で診断を開始、脆弱性診断の内製化を簡単に実現するツールとは?

自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

従来型SD-WANはもう限界? 防御強化と運用簡素化を実現するゼロトラスト実践術

クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。

製品資料 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

シングルベンダーSASEリーダーのNetskopeの実力とは?

企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。

市場調査・トレンド HENNGE株式会社

約2分の動画で分かる:ゼロデイ攻撃への対策が難しい理由と有効な予防策

ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。

製品レビュー HENNGE株式会社

2分で分かる、期限切れドメインを悪用する「ドロップキャッチ」の手口と対策

事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。