データに基づく意思決定を実現するためには、高いデータクオリティーが必要だ。データクオリティーの向上に「データリネージ」がどう役立つのかを紹介する。
企業がデータを活用する上で注意したいのがデータクオリティー(データ品質)だ。誤りを含んでいたり、欠損要素があったりする低品質なデータは、データに基づく判断に支障を来す。データを高品質に保つための7つのベストプラクティスのうち、2つを紹介する。
IT製品管理ソフトウェアベンダーQuest Softwareのプロダクトマーケティングディレクターであるダニー・サンドウェル氏は、データリネージ(データの出自や変更履歴)を正確かつ分かりやすい形で明確にする必要があると指摘する。
データリネージの明確化により、企業はデータがどこから来て、転送中にどう変化する可能性があるのかを特定できる。明確化には「データカタログ」が役立つ。データカタログはデータのメタデータ管理やデータリネージの分析を可能にする。
企業のデータパイプライン(さまざまなデータソースからデータを取り込む手段)は、複数のデータソース、変換方法、技術が複雑に絡み合っている。データクオリティーに問題があった場合、企業はその原因を特定するために、時間を浪費してしまう。この問題を解消するために役立つのが、データリネージ分析ツールだ。企業はデータリネージ分析ツールを使うことで、データクオリティー低下の根本的な原因と影響を迅速に特定しやすくなる。
調査会社Nucleus Researchのアナリストであるアレクサンダー・ウルム氏によると、データクオリティーを確保するためのデータリネージの重要性が、企業の間に広がりつつある。企業はデータリネージ分析ツールを導入する前の段階で、データ活用プロセスの初期フェーズにおいて将来的な課題に対処できるよう、データリネージのロードマップ策定を優先すべきだ。
第4回は、3つ目のベストプラクティスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...