データの適切な定義や利用を推進する「データスチュワードシップ」に取り組もうとしていたRiot Gamesは、業務増加を懸念する社内からの抵抗に直面した。どう対処したのか。同社データマネジメント責任者が明かす。
オンラインゲーム「League of Legends」(リーグ・オブ・レジェンド)で知られるゲーム会社Riot Gamesは、ゲームに関するデータだけでなく、ビジネスに必要なデータも含め、増え続けるデータの管理に手を焼いていた。「データの所有権は誰にあるのか」「データを収集する目的は何か」といったことが見えづらくなっていたのだ。そこで同社は、データマネジメントベンダーAlationのデータカタログ「Alation Data Catalog」を導入し、データガバナンス強化に乗り出した。データカタログとは、データを扱いやすくするためにメタデータ(データの所在、意味、型などを示すデータ)を管理する仕組みのことだ。
Riot Gamesはデータガバナンス強化を推し進めるに当たって、単なるデータカタログ以上の機能を求めていた。「データカタログを手に入れたからといって、『光あふれる虹色の世界』が広がるわけではなかった」。データガバナンスの技術製品マネジャーを務めるクリス・クデルカ氏は冗談めかして語る。
クデルカ氏は当時を振り返り、同氏のチームが最初にデータカタログをRiot Gamesの従業員に提供したとき「あまり反応がなかった」と話す。当時の同社には、データを利用しやすいように整理するデータキュレーションの人材とプロセスが足りなかったという。「データを識別する手段は手に入れた。だが、そのデータの所有権や細かい定義を追加するのに適した人材を社内で見つける必要があった」(同氏)
まずクデルカ氏のチームは、Riot Gamesの従業員に、自身の名前をデータとして追加するように求めた。だが「従業員は自身の仕事が増えるのを嫌がり、思うようにはいかなかった」(同氏)という。同氏のチームは、こうしたデータスチュワードシップ(データの適切な定義や利用を推進する取り組み)がいかに従業員に役立つかを明確にして、従業員の懸念を軽減しなければならなかった。
Riot Gamesにとってのデータガバナンスとは、既に存在するデータの形式を整え、その関係性を認識することだとクデルカ氏は説明する。同氏はデータガバナンスのプロセスを認識して形式を整え、ベストプラクティスを明らかにすることをチームの目標に据えた。
「従業員には、自身が既に作成して使用しているデータについて理解してほしい。データガバナンスの実現を目指すなら、データを利用する人を中心に据えるべきだ」とクデルカ氏は説明する。同氏がデータカタログの導入で重要だと考えるのは「人を中心に据えたアプローチを取り、データスチュワードシップを明確に定義すること」だ。そうすることで、データガバナンス強化を推進する速度が上がると同氏はみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。