Hello Worldプログラムから見る「Python」の“本質”とは?JavaとPythonを比較【中編】

プログラミング言語の中でも比較的自由度の高い「Python」には、独特の記法や機能が存在する。「Hello World」を出力するプログラムを例に挙げて、使い方と機能を学ぼう。

2024年11月06日 05時00分 公開
[Darcy DeCluteTechTarget]

 プログラミング言語「Python」は、シンプルな記法を持つ一方で、その裏側には複雑な実行の仕組みが存在する。プログラムのエントリーポイント(プログラムの実行開始点)を定義する方法から、Pythonの本質的な特徴を考えてみよう。

Pythonで「Hello World」はどう実装する?

会員登録(無料)が必要です

 エントリーポイントをPythonで実現するためによく使われる構文が「if __name__ == "__main__"」だ。使用例を以下に示す。1行目は、Pythonの標準ライブラリ「sys」をインポートするための命令だ。3行目に「if __name__ == "__main__":」の条件文を記して、このソースコードファイルが直接実行されたときのみif文内の命令、この場合は4行目の標準出力に「Hello World」という文字列を出力する操作を実行する。

import sys
if __name__ == "__main__":
  sys.stdout.write('Hello World')

 プログラム実行時に引数を渡すための「コマンドライン引数」を扱うことも可能だ。以下の例では、「sys.argv」がコマンドライン引数を含む変数のリストになっており、先述のJavaの例と同様にコマンドライン引数の数を標準出力に表示する。

import sys
if __name__ == "__main__":
  sys.stdout.write(str (len (sys.argv) ) )

便利な標準関数

 開発者が言語内部の複雑な構造を意識せずにプログラミングできるようにするため、Pythonは複数の標準関数を提供している。その代表例が「print」関数だ。

 先ほどのコマンドライン引数の数を出力するプログラムを、print関数を使って実装すると、以下のようになる。

import sys
if __name__ == "__main__":
  print((len (sys.argv), end='')

 次回は、JavaとPythonを比較した上で、それぞれの弱点を検証する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 アイティメディア広告企画

DevOps実践で起こり得る課題を解消し、DXを実現する方法とは?

DXを実現するためには、開発チームと運用チームのスムーズな連携が必要になる。これを実現する手法がDevOps だが、実践に当たってはいくつかの課題が存在する。本資料ではこの課題と解決策について解説する。

製品資料 株式会社SHIFT

5分で診断、正しいソフトウェアテストベンダーを選ぶための比較チェックシート

ソフトウェアテストをアウトソースするに当たってはベンダー選びが重要だが、自社に合うテストベンダーをどう選べばよいか分からない、という声もよく聞かれる。そこで、失敗しないベンダー選定の基準を、チェックシート形式で解説する。

製品資料 株式会社SHIFT

品質課題が残る我流テスト、第三者によるテストを導入したらどう変わる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

製品資料 株式会社SHIFT

課題山積のソフトウェア開発、テストを外注すべき5つの理由とは

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

クラウド活用の価値最大化のために、クラウドネイティブをどう取り入れる?

クラウドサービスは今や広く普及し、クリティカルなシステム領域のクラウド移行も進んでいる。このクラウドの利点を徹底的に活用する仕組みが「クラウドネイティブ」だ。この仕組みを、企業はどう取り入れるべきなのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...