SSDの価格は2023年秋からの上昇傾向に反し、2024年夏以降、1GB当たりの価格が約10%低下した。SSDの価格上昇は続くという一部の業界関係者の予測を裏切り、低下傾向にある。その理由とは。
SSDの価格は、2024年第2四半期(2024年4~6月期)から第3四半期(2024年7~9月期)にかけて徐々に低下し、9月初めには1GB当たり平均0.085ドルに達した(英Computer Weekly調べ)。これは2024年4月初めの価格と比べると約10%の値下がりだ。
SSDの価格は2023年秋からの上昇傾向にあったが、下落に転じた。2023年秋の時点では、SSD価格は2024年にさらに高騰すると考えていた業界関係者もいたが、そうはならなかった。なぜSSDの価格は下落しているのか。
SSDに使われるフラッシュメモリは、2023年終盤から2024年初めにかけて値上がりした。メモリベンダーが価格引き上げと収益の確保を目指し、生産を絞ったからだ。これを受けてSSD価格は上昇し、2024年4月には1GB当たり平均0.095ドルとなり、2023年10月の水準を26.67%上回った。
その後、ベンダーはメモリを増産したが、顧客の需要が追い付かず、価格が下落した。
一方、SAS(Serial Attached SCSI)接続およびSATA(Serial ATA)接続のHDDは、価格が安定して推移しており、2024年4月初めは1GB当たり平均0.041ドル、2024年9月初めには0.039ドルだった。9月初めの種類別の価格は、SAS接続のHDDでは1GB当たり0.041ドル、SATA接続のHDDでは同0.036ドルだ。
SSDの価格を種類別に見ると次のようになった。
この調査は、ストレージ製品価格比較Webサイト「diskprices.com」がAmazon.comから収集したデータをComputer Weeklyが分析した結果に基づいている。2023年4月から4万5000台を超えるストレージの価格と仕様を週ごとに集計して分析しており、毎週平均500台以上のストレージのデータが追加されている。
調査対象には大企業向けのストレージや、複数のストレージを組み合わせた「ストレージアレイ」のデータは含まれていない。調査対象のストレージの容量は、HDDが1TB未満から24TBまで、SSDが1TB未満から12TBまでとなっている。販売されているストレージ1台当たりの平均容量は3.9TBだ。
1GB当たりの価格は、顧客にとって主要な検討事項だが、ストレージのライフサイクル全体にわたる総所有コスト(TCO)も重要だ。TCOには主に購入時の費用、消費電力、メンテナンス費用が影響する。
SSDとHDDのどちらが電力効率に優れているかは、結論が出ていない。Computer Weeklyの試算では、選択したSSDやHDDの種類に左右されるようだ。物理的なスペースでどれだけのデータを格納できるかを示す「ストレージ密度」については、SSDの方が優れる傾向にある。
SSDはHDDよりも1台当たりの価格が高くなる傾向にあるが、メンテナンスコストは低くなりやすい。クラウドストレージベンダーBackblazeは、同社が所有する数十万台のSSDおよびHDDについて、信頼性(システムが提供できるサービスの継続性)に関するデータを公開している。同社のSSDの2023年第2四半期における年間故障率(AFR)は1.05%だった。SSDの2024年のAFRはまだ公表されていないが、HDDの2024年第2四半期のAFRは1.71%だった。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。