メタバース時代の「ブロードバンド」とは? 通信インフラの進化を予測業界団体が調査

業界団体のWBBAが公開したレポートは、メタバースやXR(Extended Reality)アプリケーションに必要な通信インフラについて解説している。メタバースに求められるブロードバンドとは。

2025年02月03日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 通信事業者による業界団体の世界ブロードバンド協会(World Broadband Association:WBBA)は世界各国の通信事業者に向けて、光ファイバーベースの通信インフラへの投資、法整備、配備の計画を進めるよう勧告している。

 WBBAは2024年9月、仮想空間「メタバース」とネットワークに関するレポートを公開した。同レポートではメタバースに加えて、「AR」(拡張現実)、「MR」(複合現実)といった「XR」(Extended Reality)のアプリケーションに求められるネットワークインフラについても解説している。メタバースやXRを利用するためにはどのようなネットワークが必要なのか。

メタバースやXRに必要な帯域幅は?

 WBBAは、ブロードバンドネットワークおよびサービス提供の推進を支援することを目標としている。同団体は2024年に、メタバースの業界団体Metaverse Standards Forum(MSF)と共同で作成した「The Impact on Broadband Networks of Deploying Metaverse Applications at Scale」(メタバースアプリケーションの大規模展開がブロードバンドネットワークに及ぼす影響)というレポートを発表した。

 MSFとWBBAによれば、標準的なXRアプリケーションを利用するためには現状、6M~35Mbps程度の帯域幅と、遅延で60ミリ秒未満の性能が必要だ。ただし、今後はメタバースやXRのアプリケーションがより複雑なものになる一方で、XR用のハードウェアは小型化が進み処理能力が低下する可能性がある。その場合、ネットワークの性能はさらに求められる。2027年には35M~120Mbpsの帯域幅と、30ミリ秒未満の遅延が求められるようになる、と同レポートは説明している。

 The Impact on Broadband Networks of Deploying Metaverse Applications at Scaleでは、メタバースとXR(Extended Reality)のアプリケーションを十分に利用できるネットワークを実現するために、以下の内容を推奨している。

  • 光ファイバーの標準規格「PON」(Passive Optical Network)に基づいたネットワークの大容量化
  • 無線LAN規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi Allianceの認証規格では「Wi-Fi 7」)への移行
  • 通信事業者が運用する基幹ネットワークにおける400Gbps、800Gbpsのイーサネット規格の導入

 メタバースやXRアプリケーションを利用するためにはこのようなネットワークの進化が必要だ。だが、WBBAの予測では2030年時点で、一部の地域で光ファイバーによるブロードバンドサービスの普及率は全加入者の40%未満にとどまる。25Gbpsまたは50Gbpsを実現するPONに準拠した「OLT」(光加入者線終端装置)を導入する通信事業者も限られたままだ。WBBAはこうした状況を改善するための方法についても提案している。

 「メタバースやXRなどの概念が注目を集めるようになり、開発途上国においてもこれらの技術がもたらす社会経済的利益を享受する機会が必要だ」とWBBA理事長のマーティン・クリーナー氏は述べている。WBBAのレポートではメタバースやXRのアプリケーションを提供するために必要なネットワーク要件を示している。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

メタバース時代の「ブロードバンド」とは? 通信インフラの進化を予測:業界団体が調査 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。